簡単だけど、しっかりキレイ!ミラーレス一眼でイルミネーションを撮るコツ

\このページをシェアする/

冬の澄んだ空気に街が輝き始める12月。
お店はキレイに装飾されて、あれもこれも被写体になってしまう忙しい季節です。

そして、冬の人気の被写体といえば…
何と言ってもイルミネーションは外せません。

今回はそんなイルミネーションを簡単!キレイに!撮るコツをご紹介していきます。

イルミネーション

イルミネーションの撮影モードは?

基本的には『夜景』の撮影なので…
プログラムオートか、絞り優先(A/Avモード)がオススメです。

暗い場所でプログラムオートを使うと、絞りはほぼ常に開放状態になります。
パンフォーカスを狙うなど、絞りって撮りたいときは絞り優先を使いましょう。

イルミネーションの撮影設定は?

いちばんはじめの写真レッスンでは、大事な撮影設定を7つご紹介しています。

ミラーレス,一眼,カメラ,写真,教室,初心者,使い方,撮り方,設定,オススメ

手持ちで撮るなら、ISO感度はオートのまま、手ぶれ補正はONに。
三脚で撮るなら、ISO感度は最低感度に、手ぶれ補正はOFFに。
(後ほど詳しくご紹介します。)

他の設定はオススメのままで大丈夫です。

また、夜景の撮影では、内蔵フラッシュはOFFが基本です。
フラッシュの光は遠くの景色まで届きませんので、ほとんど意味がありません…

簡単!キレイに撮りたいなら、置いて撮る!

イルミネーション撮影で、一番多いのは『手ブレ(カメラブレ)』の失敗です。

FLOWERCAMERA,ミラーレス,一眼,カメラ,写真,教室,初心者,使い方,撮り方,

この流れはいつも頭に置いておきましょう!

手ブレ(カメラブレ)させない一番簡単な方法…
それは、カメラを置いて撮ることです。

ベンチや柵、案内板などなど、周りを見渡すとカメラが置けそうなところが結構あります。(大切なカメラを落とさないように注意しましょう)

「どの辺から撮ろうかな?」と同時に…
「どの辺に置けそうかな?」と考えながら歩いてみましょう。

そして、カメラを置いて撮るんだったら、ISO感度は画質のいちばんキレイな『最低感度』に設定します。

ISO感度は、感度が上がるほど画質が悪くなりますが、暗い場所ではその”悪さ”がより目立ちやすいのです。

もちろん、三脚を使うのがベストですが…
友達と一緒だったり、会社帰りだったり…
また、よほどの覚悟がないと朝の電車に持ち込めません。

でも、カメラを置いて撮るのは、いつでも誰でも簡単です。

スマホ、コンデジも置いて撮る!
これだけで、夜景はもっとキレイに撮れますよ。

ただ、置いて良い場所かどうか?は十分に注意しましょう。
汚したり、壊したりしないように…
また、タオルを下に引くなどの配慮も忘れずに。

カメラを置いただけだと… ブレます!

「カメラを置いて撮ったのに、ブレブレでした…」
こう言われることもあります。

この原因は何か?といえば…
一番多いのは『レリーズブレ』です。

置いたからと安心して、グッとシャッターボタンを押すと、結局カメラを揺らしてしまいます。

カメラを固定して撮るときは、この『レリーズブレ』をクリアする必要があります。

『レリーズブレ』を防ぐためには?

① 専用のレリーズケーブルを使う。
王道です。

② スマホのリモートシャッターを使う。
便利ですがバッテリーを食います。対応機種のみ。

③ セルフタイマーを使う。
一番お手軽でオススメです!

などの方法があります。

セルフタイマーでレリーズブレを防ぐ方法は『ドライブモードの設定』で詳しくご紹介しています。

自由なアングルを狙うなら、手持ちで『ISOオート』!

フィルムでは難しかった『手持ちでイルミネーション』も…
優秀な手振れ補正と、ISO感度を自由に選べるデジカメなら、簡単キレイに撮れちゃいます。

「置く場所がない…」
「どうしてもこのアングルから撮りたい…」
こんなケースもよくあります。

手持ち撮影の良さは手軽さです。

手持ちで撮る場合は、まず『ISO感度』をオートに設定しましょう。

手ブレ(カメラブレ)の目安は ”1/60秒”

手持ち撮影で、一番気を付けなきゃいけないのは『手ブレ(カメラブレ)』です。

しかも、イルミネーションの『点光源』は、ブレが目立ちやすい被写体でもあります。

手ブレ(カメラブレ)しないシャッター速度の目安は…
手振れ補正ONで、しっかり構えて、だいたい”1/60秒”です。
(構えが上手なら、1/30秒、1/15秒くらいまでイケるかもしれません。)

シャッターを切る直前には、必ずシャッター速度を確認しましょう。

また、背面モニターで撮るときは、構えが甘くなりがちです。
でも、カメラのストラップを上手に使うと、驚くほどカメラが安定します。

しっかり付けて手ブレも防ぐ!ミラーレスのためのストラップの使い方

シャッター速度が1/60秒以下だったら…

もし ”1/60秒” ”1/30秒” より遅いシャッター速度が表示されていたら…
やはり、カメラを置いて撮ることをオススメします。

そして、置いて撮るんだったら…
そうです!『ISO感度』を最低感度に設定しましょう。

『シャッター速度』を遅くさせないためには?

シャッター速度を遅くさせないための方法は次の通りです。

① ISO感度を上げる。

ISO感度を『オート』に設定しておけば、カメラが自動で上げてくれます。
自分で固定している場合は注意しましょう。

② F値を小さくする。

プログラムオートなら、カメラが自動的にF値を小さくしてくれます。
絞り優先で大きいF値に設定するほど、シャッター速度は遅くなっていきます。

③ 明るい(F値の小さい)レンズを使う。

”明るいレンズ”に交換して、F値をF1.4やF2.8まで小さくすることで、シャッター速度を速くすることができます。

また、ズームレンズは、広角側と望遠側で開放F値が異なる場合があります。
広角側の方が開放F値が小さい場合が多いので、少しだけシャッター速度を速くすることができます。

三脚という道具のすごさ

手ブレ、手ブレと言われて、シャッター速度を遅くさせないことを最優先にすると…

キレイな低感度を使えない…
狙った絞りを使えない…

などなど、だんだん”できないこと”が増えていきます。
いろんなアイディアが浮かんで、それを撮ろうとしても”できない”のです。

そこで『三脚』が威力を発揮します。
三脚は、ブレ対策の為だけに使うのではありません。

暗い場所でも、画質優先の低いISO感度で撮ったり…
絞りを絞ってピントを深くして撮ったり…
レンズの画質が一番高いF値で撮ったり…
ワザと超スローシャッターにして、行き交う人々をブラして消してしまう!
なんてこともできます。

このように…
やりたいことができる!
撮影の自由度が広がる!
というのが、三脚を使う大きなメリットです。

やっぱり道具ってすごいですね。

手持ちでも撮れる!置いても撮れる!

キレイに撮るチャンスを増やすため、両方のコツをマスターしておきましょう。

今日は友達と”手持ち”でサクサク撮る

ISO感度:オート
手ブレ補正:ON
しっかり構えてシャッター速度(1/60秒が目安)に注意しながら撮る。

画質最優先、今日は”三脚”で気合入れて撮る

ISO感度:100など(低感度)
手ブレ補正:OFF
三脚に固定して(どこかに置いて)『レリーズブレ』に注意して撮る。

これだけです。
簡単ですよね!

ちなみに、イルミネーションは、手持ちで撮る方が難しいと言われています(笑)

ピントが合わないときは、マニュアルフォーカス

イルミネーションの『点光源』は、オートフォーカスが最も苦手とする被写体の一つです。

「全然ピントが合ってないのに、ピピッと鳴るんだけど…」
これは、夜景の撮影でよくお聞きします。

何度か半押しして、それでも合わないならしょうがありません…
『マニュアルフォーカス』に切り替えて、自分でピントを合わせましょう。

ただ、夜景にマニュアルでピントを合わせるのは大変です。
明るいうちに練習が必要です。

マニュアルフォーカスにも慣れておきましょう!
マニュアルフォーカスは画面を拡大!こだわりのピント合わせ

イルミネーションも明るさが大事です!

写真は写る明るさがとても大切です。
『露出補正』でしっかり自分好みに微調整していきましょう。

ただ、プラスに補正(明るく)したときは、シャッター速度がさらに遅くなるので注意が必要です!

自分好みの明るさにしっかり合わせて、カメラを置いて(三脚で)撮る。
たったこれだけで、写真の仕上がりはガラッと変わります。

ホワイトバランスで色を付けて遊ぶ

ホワイトバランスは『オート(AWB)』でもキレイに写りますが…
プリセットを変えて、色でイメージを付けると楽しさ倍増です!

暖色系のイルミネーション+『日陰』=ゴールドイルミネーション

イルミネーション,ホワイトバランス
ゴージャスな雰囲気です。

寒色系のイルミネーション+『電球』=ブルーイルミネーション

イルミネーション,ホワイトバランス

クールな雰囲気です。

さらに、『ホワイトバランスの微調整』を覚えてしまえば…
『ピンク&ゴールド』や『ライトブルー』や…
皆さんの自由なイメージで、思う存分色遊びができます。

電子ファインダーやライブビューを見ながら、好きな色を付けてみましょう!

ボケをキレイに出す

キレイにボカすコツは大丈夫ですか?
レンズの基本をしっかりマスターして、ボケを自在にコントロールしましょう。

一眼カメラでキレイなボケを撮る4つのコツ

前ボケでアクセントをつける

イルミネーション,ボケ

ボケを前に入れると、一味変わった写真になります。

イルミネーションをボカして背景に

イルミネーションをボカして背景にするのもキレイです。

イルミネーション

混雑している人気スポットでどう撮るか?

人気スポットはどこもすごく混んでいます。

どう狙っても人が入ってしまったり、駐車しているトラックが写ったり…
賑やかな街の表情が撮りたければ、すべてを生かして雰囲気を記録するのもキレイですが…

イルミネーションをメインに撮りたければ、結構苦労するところです。

日時を狙う オススメ度☆

人気のスポットでも意外と人が少なめなのが、日曜日の遅い時間です。

丸の内や六本木では、毎日23:00くらいまでイルミネーションが点灯しています。
日曜日の22:00以降は意外と撮りやすくなります。

ただ、カメラマンは多いです。(笑)

狭く切り撮る オススメ度☆☆

風景から人を消してしまう方法…
それは、望遠レンズを使って”狭く切り撮る”ことです。

ほんとは混雑しているのに、誰もいない皆さんだけの世界がファインダーに映りますよ!

イルミネーション,望遠

ただ、望遠レンズはさらにブレやすいので注意が必要です。

スローシャッターでブラす オススメ度☆☆☆

スローシャッターで撮ると、歩いている人が”ブレて”消えてしまいます。

雑誌などで良く見るちょっと技ありげな写真ですが…
実は、カメラを固定すれば誰でも簡単に撮れます。

設定は『シャッター速度優先』で、”2秒”にするだけ。

イルミネーション,スローシャッター

2秒、4秒、8秒と時間を変えて撮ってみても面白いですよ!

スマホはシャッター速度を自由に変えられないので、まさに一眼ならではの一枚が撮れます。

※風の強い日はブレてしまいます。

デジカメならでは自由な表現を!

なんでもアリのデジカメです。
もっと自由に、光のアート作品に仕上げるのも楽しいです。

イルミネーション,ブラし

上の写真は、『シャッター速度優先』で、4秒に設定して撮っています。
この4秒の間に、カメラを円を描くように動かしてワザとブラします。

ハートなんかもハマりますね!

レンズの汚れに要注意!

レンズの先端は、指紋やハンドクリームなど、油性の汚れが付きやすいですよね?

この油性汚れ、イルミネーションの撮影では結構目立ってしまうのです。
撮影の前にしっかり汚れを落としておきましょう。

『いつもキレイ!カメラとレンズの簡単クリーニング』

でも実は、この汚れを生かして、紗がかかったように撮るのもちょっとキレイなんです。
ご興味のある方は、スマホで試してみましょう!

イルミネーション

メインのカメラでやるなら、レンズ直接ではなく、必ず保護フィルターを使いましょう。

寒い季節の屋外撮影は、風邪をひかないように暖かい格好で楽しく撮影してくださいね。
お疲れ様でした!

\このページをシェアする/

Thank you for reading !!

普段の何気ない瞬間こそ、大事にキレイに撮ってほしい

FLOWERCAMERAは そんな想いではじめた小さな写真教室です。
皆さんが写真を楽しく撮れるように、お手伝いできたら嬉しいです。

FLOWERCAMERA