絞り・シャッター速度・ISO感度の関係は苦手だという方…
初心者さんには特に多いと思います。
でも!
露出の仕組みって、実はそんなに難しくないんです。
苦手という意識に、”難しいモノだ!”と思わされているだけなのかもしれません。
絞り、シャッター速度、ISO感度の関係をいつかマスターしたいと思っていたら…
もう今日覚えてしまいましょう!
初心者さんにも分かりやすいように、じっくりご紹介していきます。
絞り・シャッター速度・ISO感度は何のため?
絞り、シャッター速度、ISO感度は何のために動かすのか?といえば…
まずは、”露出(写真の明るさ)を決めるため”です。
マニュアル露出モードで、ぞれぞれ適当な値にセットして撮ってみると…
真っ暗だったり、真っ白だったり…
写る明るさは滅茶苦茶なハズです。
絞りを開ける(F値を小さく)と写真が明るくなります。
反対に、絞る(F値を大きく)と暗くなります。
シャッター速度を遅くすると写真が明るくなります。
反対に、速くすると暗くなります。
ISO感度を感度を上げると写真が明るくなります。
反対に、感度を下げると暗くなります。
どこかで聞いたことありますよね?
明るくする方法が”3通り”…
暗くする方法も”3通り”…
じゃぁ、実際に明るくしたいと思ったとき…
どの方法で明るくすれば良いの?
この辺が分かり難いんじゃないかなと思います。
絞り、シャッター速度、ISO感度を変えて”明るさ”が変わるのは”マニュアル露出モード”の時だけです!
ここも初めは分かり難いところです。
例えば、絞り優先で”F値”を動かしても、写る明るさは変わりません…
シャッター速度優先で”シャッター速度”を動かしても、同じく明るさは変わりません。
”明るくなる・暗くなる”と言っているのに、操作しても変わらないんです。
それはどうしてか…
悩ましいですよね?
これは、マニュアル露出以外のモードでは、”写真の明るさ(露出)をカメラが決めてしまう”からなんです。
仮に、カメラが決めた”ちょうどいい写真の明るさ”を『10』として…
皆さんが絞り優先で”F値を大きく”して、『9(暗く)』にしたとします。
するとカメラは同時に、シャッター速度、ISO感度を動かして、『10』に戻そうとします。
これが、”自動露出(AE)”の機能で、マニュアル露出以外のモードで撮るときは常に有効です。
皆さんが絞りを変えても、シャッター速度を変えても、明るさは常に『10』。
明るくも暗くもならないんです。
ただこれだと、カメラが決めた明るさでしか撮れなさそうですよね?
でも大丈夫です。
自分好みの明るさで撮りたいときは、”露出補正”を使えば簡単にパッと変えられます。
露出補正するということは…
私は『9(暗め)』で撮りたいとか…
ここは明るく『12(明るめ)』で撮りたいと、先にカメラに宣言するような感じです。
”プログラムオート”が教えてくれます!
FLOWERCAMERAでは、普段の撮影にプログラムオートをオススメしています。
プログラムオートを使えば、絞り・シャッター速度はカメラ任せです。
また、ISO感度もオススメの”ISOオート”に設定していればカメラ任せです。
面倒くさいことはなるべくカメラに任せて…
その分、皆さんは”撮ること”に集中した方が、楽しくキレイに撮ることができます。
一方、明るさを合わせるという重要な任務を任されたカメラは…
ある”ルール”と”順番”をしっかり守りながら、それぞれを上手に組み合わせていきます。
この”ルール”と”順番”がとても大事なんです!
これさえ覚えてしまえば、露出の仕組みがバッチリ理解できちゃいます。
では、プログラムオートは何を考えて、何をどう動かしているのか?
カメラから教わっていきましょう!
”プログラムオート”から学ぶ、露出のルールとは?
プログラムオートが守る露出のルールは3つ…
ルール1|なるべく”手ブレしないシャッター速度”をキープする。
ルール2|なるべく”低いISO感度”をキープする。
ルール3|ルール2よりルール1を優先する。
これだけです。
では、それぞれを詳しくご紹介していきます。
ルール1|なるべく手ブレしないシャッター速度をキープする。
手ブレ(カメラブレ)の失敗は『写真の4大失敗』の1つです。
カメラはまず、皆さんが手ブレしないような”シャッター速度”をキープしようと考えます。
カメラによって、多少の違いはありますが…
なるべく ”1/60秒” 以上の”シャッター速度”をキープ。
また、画角が狭い”望遠レンズ”を付けた時は、よりブレやすくなるので…
なるべく ”1/125秒” 以上をキープ。
この”シャッター速度”と”手ブレ補正”を合わせれば…
手ブレ(カメラブレ)の失敗は、ほぼクリアできるハズですよね?
皆さんがマニュアル露出モードで撮る時も…
まずは、なるべく手ブレしないシャッター速度から考えましょう。
ルール2|なるべく低いISO感度をキープする。
ISO感度を上げるほど、画質が悪くなるのは皆さんもご存知だと思います。
ISO感度を”ISOオート”に設定しておけば…
皆さんがキレイな画質で撮れるように…
カメラは、なるべく”低いISO感度”をキープしようと考えます。
皆さんがマニュアル露出モードで撮る時も…
”なるべく低いISO感度をキープ”です。
ルール3|ルール2よりルール1を優先する。
「あれ?絞りは?」と思われるかもしれませんが…
ルール1とルール2を守ろうとすれば、なるべく多くの光を取り込む必要があります。
そのため、絞りは”開き気味”だったり”全開”だったり…
なるべく明るい状態を保ちます。
皆さんがマニュアル露出モードで撮る時も…
”開き気味”、もしくは”全開”にしておいた方が、失敗も少なくキレイな写真が撮れます。
さて、シャッター速度が ”1/60秒” を下回りそうになったら…
(ルール1が守れなくなりそうになったら…)
カメラはルール2を破って、”ISO感度”をグーっと上げていきます。
ルール2よりも、ルール1の方が大事なんです。
シャッター速度を遅くして手ブレで失敗するか?
ISO感度を上げて、手ブレしにくい”シャッター速度”をキープするか?
後者の方がいいですよね?
ただ、ISO感度を上げると言っても限界があります。
もし、最高感度まで上がってしまったら…
最後は、やむなく”ルール1”も放棄します。
もう”ルール1”を破らないと写真は真っ暗になります。
手ブレしないけど、暗い(真っ暗)写真が良いか?
手ブレするかもしれないけど、明るさが合っている写真が良いか?
まだ後者の方がいいですよね?
後は、その場所の明るさ(暗さ)に合わせて、シャッター速度をどんどん遅くしていくだけです。
皆さんは手ブレに要注意です。
プログラムオートから学ぶ、露出を動かす順番とは?
皆さんがカメラを被写体に向けたとき、プログラムオートはこんな風に思っているハズです。
絞り:なんでもいい。
シャッター速度:ルール1が守れればなんでもいい。
ISO感度:なるべく低感度にしたい。
結構アバウトですよね?
ISO感度を最低感度に。
シャッター速度を、1/60秒(望遠レンズなら1/125秒)に。
(手振れ補正はONに)
先に2つをルールに沿って決めてしまえば…
残る絞りは、その場の明るさに応じて自ずと決まります。
簡単ですよね?
しかも、皆さんがお使いのミラーレスカメラなら…
露出を変えると、ファインダーやモニターに映る被写体の明るさも同時に変わります。
まず、ISO感度とシャッター速度をセットして…
あとは、モニターの明るさを見ながら絞りを動かしていけば…
簡単に自分好みの明るさに合わせることが可能です。
(一部、明るさが反映しない機種もあります)
一眼レフをお持ちの方は、先にライブビューで”写る明るさ”を合わせて、ファインダーに戻して撮るのもアリですよ。
ただしここで、2つの行き止まりが待っています。
それは…
① 絞りを”最大F値”にしても明るい場合… と
② 絞りを”最小F値”にしても暗い場合… です。
では、プログラムオートだったらどうするか?
教えてもらいましょう。
① 絞りを”最大F値”にしても明るい場合
これは、周りがとても明るい場合に起こります。
この場合、プログラムオートなら”シャッター速度を速くして暗く”していきます。
シャッター速度は”ルール1”さえ守られていれば何でも良いんです。
速くするほどブレの心配も減るので、逆に好都合ですね!
ただ、実際の制御はもう少し細かくて…
F値を最大にする少し前から、先にシャッター速度を速くする場合もあります。
これは、F値を最大にすると画質が悪くなってしまうからです。
物凄く明るい場所(被写体)に出くわすと…
絞り → 最大F値に。
シャッター速度 → 最高速度に。
ISO感度 → 最低感度に。
いずれはこの状態になります。
それでも写る写真が明るい場合は、もうそれ以上暗くすることはできません。
あとは、レンズの前に光を弱めるフィルターを付けたりするしかありません。
② 絞りを”最小F値”にしても暗い場合
こちらは頻繁に起きるケースです。
プログラムオートならどうやってクリアしていくか?
見ていきましょう。
◎ ISO感度を上げる。
シャッター速度はこれ以上遅くしたくない…
絞りは開放まで開いている… となれば…
ルール2を破って、ISO感度を上げていきます。
晴天+日中+屋外くらいの”明るさ”がないと、なかなか最低感度で撮り続けることは難しいですね。
そして、”ISOオート”で上げられる上限感度に達したら次の手です。
◎ シャッター速度をさらに遅くする。
最後はルール1を破って、ひたすらシャッター速度を遅くしていきます。
手ブレに要注意です。
ルールと順番に効果をプラス!
単純に”写真の明るさ”を合わせるだけなら…
ルールさえ守られていれば、絞りとシャッター速度はなんでもOK!
ISO感度はなるべく低く!
意外とシンプルです。
もう皆さんも、マニュアルで撮れそうな気がしませんか?
でももう1つ、大事なことを忘れることはできません。
それは、絞りとシャッター速度を変えると、明るさと同時に”効果も変わる”という事です。
絞りで変わる効果は”ボケの表現”です。
絞りを開ける(F値を小さく)とボケの量が増えます。
反対に、絞る(F値を大きく)とボケの量が少なくなり、背景までピントが合ったように撮れます。
また絞りは、”最も開けた状態(開放F値)”にすると、レンズの描写が甘くなることがあります。
反対に絞りすぎても画質が悪くなる(回折現象)ことがあります。
シャッター速度で変わる効果は、”動きの表現”です。
シャッター速度を速くすれば、動いている被写体をピタッと止めて撮れます。
反対に遅くすれば、わざとブラして作画的な写真を撮ることもできます。
写る明るさ、狙う効果、デメリットなどをトータルで考えて組み合わせるのが…
”露出のコントロール”です。
カメラを使いこなしている感じがしますよね!
撮影がもっと楽しくなるハズです。
三脚を使えば… ”自由”を手にできる?
今回、プログラムオートから教わったルールと順番は…
実は、”カメラを手持ちで撮影する場合…”という注釈付きです。
カメラを三脚に固定して撮れば、手ブレの心配が要らなくなります。
すると…
”ルール1”を守る必要が無くなってしまうんです。
ISO感度を上げるのも、絞りを開けるのも…
全ては”ルール1”を守るためです。
ココは最低感度でキレイに撮りたいのに…
ココは絞りを『F8』にして撮りたいのに…
手ブレの失敗を防ぐことを優先する限り、皆さんはルールと順番に縛られます。
三脚を使うメリットは、ブレを防ぐことですが…
最大のメリットは、ルール1を無視して自由に露出を組み合わせて撮れることです。
今度三脚で撮るときは、この自由さを噛み締めながら撮影してみてくださいね(笑)
三脚を使用する際は、周囲の状況に気をつけましょう。
使用禁止の場所もありますので、事前のチェックをお忘れなく!
知っていることが大事です!
露出の仕組みは何となくイメージできましたでしょうか?
文章だとどうしても複雑に感じるかもしれませんが…
本当にシンプルな仕組みです。
誰でもすぐにマスターできちゃいますよ!
ただ、分かったからと言って、常にマニュアル露出モードで撮る必要はありません。
プログラムオートで撮るときも…
絞り優先やシャッター速度優先で撮る時も…
仕組みを理解していると、もっと思い通りに撮れたり、事前に失敗を回避できたり…
皆さんのレベルはグッと上がり、さらに撮影が楽しくなるハズです。
普段使いなら”プログラムオート”。
ボケ感をコントロールしたければ”絞り優先”。
動感をコントロールしたければ”シャッター速度優先”。
ボケ感も、動感も、明るさも、同時に全て自分でコントロールしたいときは…
いざ、”マニュアル露出モード”の出番です!
『ISOオート?露出補正?AEロック?新しい”マニュアルモード”使い方』
最近のマニュアルモードは凄く進化しています。
写真の撮り方が変わってしまうかもしれません…