
いちばんはじめに覚えたい!カメラの大事な7つの撮影設定
もう少し明るく撮りたい…
もう少し赤みを取り除きたい…
もう少し右にピントを合わせたい…
こんな「もう少し」皆さんもありますよね?
AUTOやシーンモードで撮るとき、「設定の優先権」はカメラにあります。
明るさも、赤みも、ピントの位置も、カメラが全て「まぁまぁイイ感じ」に決めてしまいます。
これではいつまで経っても、自分のイメージ通りに撮ることは不可能です。
一方、プログラムオートや絞り優先などで撮る場合、「設定の優先権」は皆さんの手に委ねられます。
カメラにしっかり指示を出せば、皆さんが思う「もう少し」にこだわって撮ることができます。
でも、ここで注意が必要なのは、カメラは「間違った指示にもそのまま従う」ということです。
自分がカメラにどんな指示を出しているか?しっかり把握する必要がありますよ!
撮影設定は「7つ」覚えれば大丈夫!
カメラにはたくさんの「撮影設定」があります。
ただ、いつも全部使うか?
といえばそんなことはありません。
はじめは「7つ」だけ覚えておけばバッチリです。
でもその前に…
すでに設定がグチャグチャ、ワケがわからない…
たまにお見かけするんですが…
撮影設定がグッチャグチャで、「この人、ちゃんと撮れているのかな?」と心配になることがあります。
設定を動かしすぎて戻せなくなった…
カメラが言うことを聞かない…
もうワケがわかならい…
そんなときに救われるのが「設定リセット」です。
設定がおかしいから戻そう。
→ どこがおかしいか分からない…
→ 余計おかしくなった…
これが「応用撮影モードの負のスパイラル」、自分で変えた設定は電源を切っても元には戻りません。
変だと思ったらすぐリセット!
ココは特に初心者さんはマストです。
それでは、いちばんはじめに覚えたい!大事な撮影設定を「7つ」ご紹介していきます。
覚えていただきたいのは…
◎ 設定の変え方。
◎ 普段はどう設定して撮ればイイのか?
です。
それぞれの設定の意味は、後々ゆっくりと覚えれば大丈夫です。