iPhoneには無数の小ワザが存在しますが、今回ご紹介するのは、メモアプリのスキャン機能に関するネタです。
iPhoneのデフォルトのメモアプリは、スキャナーとしても使えて便利ですが…

取り込んだ画像は(基本的に)PDF形式で扱われるので、書面を取り込む分には良いですが、例えば「身分証明書をスキャンして JPEGでアップロードしたい」などという場面においては 使い勝手が良くありません。
実際 僕も、JPEGでスキャンを取るためだけに わざわざ 他のアプリを使っていました…
でも先日、滅多に見ることのない「メモアプリの設定」を眺めていたら、見逃せない項目があることに気づきました。

ココを有効にするだけで、スキャンしたデータを 自動的にJPEG形式でカメラロールに追加してくれるようになります。
今回は iPhoneのメモアプリでスキャンしたデータを、PDFとは別に JPEGでも保存する設定と、カメラロール上での管理方法などをご紹介していきます。
余計なアプリはなるべく入れたくない派 の方々におすすめです!
iPhoneの「メモ」でスキャンしたファイルを、別途 JPEGでカメラロールに保存する設定
「メモみたいにシンプルなアプリは、特に設定で弄る所なんて無いだろう」と 勝手に思い込んでいましたが…、上でご紹介した通り、スキャン画像を別途 JPEGで残すかどうかを選ぶ設定 が隠れていました。
設定 を開き「メモ」をタップします。

少し下にスクロールして、「”写真”に保存」を有効(緑)にします。

設定はたったこれだけで、後は メモアプリでスキャンを取り込む毎に、元のPDFファイルとは別に JPEGファイルが1枚ずつカメラロールに保存されるようになります。
iPhoneのメモでスキャンしたファイルが保存できない、保存場所が分からないとお困りの方は、こちらの設定が 一番簡単な解決策だと思います。
iPhoneの「メモ」でスキャンする手順
「メモアプリでスキャンなんてしたことないわ…」と言う方のために、簡単に手順を載せておきます。
アプリを開いて、新規作成をタップします。

カメラのアイコンをタップします。


続けて「書類をスキャン」をタップします。

すると撮影画面に切り替わり、アプリが書類を認識し、画面内に収まったタイミングで 自動で取り込まれていきます。
驚くほど簡単に 素早くスキャンできます。
事務所用にはこんなのを置きたいのですが…
2、3枚だけだったり、自宅でスキャンする分には、もう iPhoneだけで十分です。
自動取り込みがやり難い場合は、右上の「自動」をタップで「手動」に切り替えて、シャッターボタンを押して取り込みましょう。

スキャンの仕上がりイメージは「カラー・グレイスケール・白黒・写真」の4種類から選べます。

→

保存したスキャンデータは、通常はメモアプリ上にPDFで保存されるだけですが…

今回の設定を有効にすることで、カメラロール内に 別途 JPEG形式でも保存されます。

後は AirDropやクラウドサービスを使って 作業PCなどに飛ばしたり、メールに添付したりなど、写真と同じように扱えます。
シンプルにスキャン目的で使うなら、作業毎に広告が出てくる スキャナーアプリを使わなくても、iPhoneのメモアプリだけで十分です。
カメラロール内に散らかった「スキャン済みJPEGファイル」を探す方法
スキャンで取り込んだJPEGファイルは、写真 のライブラリの一番下(最新)に追加されていきます。

ただ スキャンの枚数・回数が増えるにつれ、不要になったデータがそのまま ライブラリ内に散らばった状態で残ってしまうので、ストレージの容量を気にする方は、こまめに 移動・削除 する必要があります。

この写真一覧の中から メモアプリで作成・保存した JPEGデータだけを表示させたいときは、まず 保存したスキャンデータを1つ開いて、下の をタップします。

「メモから保存」をタップします。

Appから保存済みの「メモ」をタップします。

これで、メモアプリから保存したファイルが 一覧で表示されます。

他のデバイスやクラウドサービスに移動させたり、削除したい場合、一枚ずつ作業するなら この画面で画像をタップして操作できます。
複数枚まとめて作業するなら、右上の「選択」をタップして、対象ファイルを選択した後 目的のアイコンをタップすれば 一括で操作できます。

→

本来は JPEGデータが要るときだけ 設定を有効にするという使い方を想定しているのかもしれませんが、この一覧の出し方を知っていれば、好きな時に まとめて 移動・削除ができて便利です。
また 同様に、メモアプリに保存されている PDFファイルの方も、要らなければ削除しておきましょう。


JPEGでスキャンしたいなら、普通にカメラで撮れば良いのでは?
「アップロード形式はJPEGのみ」と指定があるなら、最初からカメラで撮れば良いんじゃん? と思う方もいらっしゃるはずです。
僕も最初はその方が早くて簡単だろうと思い カメラで撮っていましたが、iPhoneの場合、写真は(デフォルトでは)HEIF形式で保存されるため、その都度 JPEGに変換する必要があります。
さらに、写りの仕上がりも大きく違います。
普通にカメラアプリで撮ると、当然ですが 写真として仕上がります。

階調やグラデーションはキレイですが、余白を切ったり、明るさを整えたり、傾きを直したりと…、慣れている方でも 後処理に結構な手間がかかってしまいます。
一方、メモアプリでスキャンすると こんな感じに仕上がります。

書類として見やすいように 明るさやコントラストなどが自動で最適化され、歪みや傾きも修正してくれます。
このように、JPEGでスキャンデータを作成するのであれば、やはりメモアプリを使った方が、仕上がりも断然キレイな上に 時短にもなります。
欲を言えば PDFのデータは要らない時も多いので、カメラの中に「JPEG スキャン」の機能だけ追加してくれたら…、もっと使い勝手が良くなると思います。

さて今回は iPhoneのデフォルトの「メモ」でスキャンした書類を、JPEGでカメラロールに保存する方法をご紹介させていただきました。
銀行口座や携帯電話などの新規契約をオンラインで申し込む際、身分証などのアップロードを求められることも多いですし、さらに 〇〇はPDFで 〇〇はJPEGでなどと、添付の形式を指示されるケースも良くあります。
そんなときに 今回の小ワザを使えば、iPhone 1つで 簡単に素早く、欲しい形式でデータを揃えることができますので、ぜひお試しください。
今回も最後までご覧いただきありがとうございました。
ちなみに、以前使っていた多機能スキャナアプリはこちらです。

作業中に(頻繁に?)出てくる広告は 課金で消せます…