写真が赤い?青い?それはホワイトバランスの失敗です!|写真の4大失敗

「レストランで集合写真を撮ったら、みんなの顔が赤く写ってしまった…」

皆さんもこんな経験はありませんか?

見た目より『赤っぽく(黄色っぽく)』撮れた…
見た目より『青っぽく』撮れた…

これが『ホワイトバランスの失敗』です。

wba2

よくありますよね?

普段使いでは『オートホワイトバランス(AWB)』のままで、変えなくても大丈夫ですが…

『赤っぽく・青っぽく』撮れたという時は…
ホワイトバランスの設定を変える必要があるのです。

どうして ”赤く” 写ってしまうのか?

この『ホワイトバランスの失敗』どうして起きるんでしょうか?

明るさの失敗』のページで…
『自分が感じる明るさと、カメラが感じる明るさには ”差” がありますよ!』というお話をしました。

『ホワイトバランスの失敗』もこれと似ていて…
人間とカメラの『光の色の見え方の ”差” 』が、失敗に繋がってしまうんです。

ちょっとイメージしてみてください…

皆さんの目の前に、白いボールがあるとします。

そして、そのボールに『白い光』が当たっています。
(『白い光』は『晴天の日中の太陽の光の色』で、写真の基準の光の色です)

この場合、人間もカメラもボールは『白く』見えます。

今度は、同じ白いボールに『赤い光』が当たっています。
(『赤い光』は『白熱電球の光やローソクの光、夕日の光』などです)

すると…
人間は記憶も影響して、まだなんとなくボールは『白く』見えますが…

カメラには『赤い』ボールに見えていることがあります。

『自分はそんなに赤く見えないのに、撮ったら真っ赤に写った』となってしまうのは…
そこに『カメラと人間の色の見え方に、差があったから』なんです。

カメラは何色に見えているか?

ホワイトバランスの失敗をしないためには…

『カメラは何色に見えているか?』
をしっかりチェックしながら撮ることが大事です。

光の色については『ホワイトバランスの設定とは?オススメは『オート(AWB)』』をご覧ください。

◎ 見た目より、赤みが強く写る場合

『ホワイトバランス』を『電球』に設定すれば、赤みが取れます。

◎ 見た目より、青白く写る場合

『曇天』『日陰』に変えて撮ると、青みが取れます。

『ホワイトバランス』の設定を変えて撮り終わったら『オートホワイトバランス(AWB)』に戻しておきましょう!

『変えたら戻す』はとても大事です。

ミラーレス(一眼)は、撮る前に『写る色味』で見える

ミラーレス(一眼)カメラの『ファインダーやモニター』の画面には、撮る前でも『(ほぼ)写る色味』で映ります。

『画面に映っている色味』=『(ほぼ)写る色味』なんです。

「赤く写っちゃった…」という場合は、撮る前の画面でも赤っぽく見えていたはずです。

見落とさないようにしましょう!

一方、一眼レフカメラの『光学ファインダー』の中で見える色味は、あくまでも『人間が見る色味』です。

このまま撮ったら、赤く(青く)なるのか?
ちょうどいいのか?

ファインダーの中では分かりませんので『撮ったら → 再生 → 色味チェック』を忘れないようにしましょう!

『ライブビューモード』に切替えれば、ミラーレス(一眼)と同じ『画面に映っている色味』=『(ほぼ)写る色味』で見られます。

一眼レフをお使いの方は、先に『ライブビュー』に切替えて、色味のチェックと必要であれば調整をしてから、ファインダーに戻して撮るスタイルもオススメです。

ミラーレスでもライブビューでも、事前に分からないことがあります。

『ライブビュー』で覗いても『(ほぼ)写る色味』で見られないケースの1つが…

『フラッシュ』を使って撮るケースです。
『フラッシュ』は、シャッターが開く間しか発光しませんので、事前のチェックができません。

例えば…
暗めの部屋で友達を撮る時、まず『ライブビュー』で覗いてみたら、友達が『赤っぽく』映って見えたとします。

この場合、上に書いたように、ホワイトバランスを『電球』に設定すれば、画面上でも赤みが取れて見えます。

「よし!OK」

さらに「暗いからフラッシュが必要だな!」と、フラッシュを光らせて撮りました。

すると…
写った写真は『真っ青』…海の中のような写真に…

と、こんなことが起きます。

フラッシュを使う時は『事前に色味が反映されない』ので、注意してくださいね!

ただ、この『フラッシュ+電球モード』は、ワザと真っ青に撮ると面白いので、似合いそうなシーンを探して試してみてください!

余談ですが…

『内蔵のフラッシュ』はなるべく使わずに撮る方がオススメです。

手ブレしてしまいそうな『暗い場所』だったら『ISO感度』をググッと上げて撮った方が、自然に写る場合が多いです。

『ホワイトバランス』も微調整したい!

「レストランで友達が赤く写ったから『電球』にして撮ったんだけど…
そうしたら”赤み”は取れたけど、今度は白っぽくなりすぎちゃって…
この中間くらいで撮れたらよかったのに…」

このようにおっしゃる方がいました。

同じように思った方はいませんか?
何かの記念の写真だったら、なおさらキレイにイメージ通りに撮りたい場面です。

確かにこの方の言う通り『赤い』からと言って『電球モード』に設定すると、赤みが取れすぎちゃうことがあります。

取れすぎちゃって、青白っぽくなってしまうこともあります…

「食事会の暖かい雰囲気も写したい!」と思ったら…
「真っ赤は嫌だけど、少し赤みを残したい」と思うはずです。

こういうケースはどうするか?

ここは『ホワイトバランスの微調整』で対応します!

『ホワイトバランスの微調整』が役に立つのは『赤み青みの微調整』だけではありません。
カラーフィルターのように、ワザと色を付けてイメージを表現したりと、いろいろな場面で使えるのでとても面白いんです。

ただ、少し操作が複雑です…

いちばんはじめの写真レッスンでは…
『難しいことはなるべくカメラ任せ、簡単に、でもしっかり・キレイに撮る』
がモットーです。

難しい操作はあまりオススメしていませんが…
この『ホワイトバランスの微調整』は、できれば覚えておきたい機能です。

『露出補正』と『ホワイトバランス微調整』ができれば、明るさも色味も自由自在です!
表現の幅がグググーっと広がります。

基本操作に慣れたら…
『次にマスターすること!』とリマインドしておきましょう。

取説で『操作』を確認しましょう

取扱説明書の『ホワイトバランス』のページの最後の方に書いてある場合が多いです。

(『微調整』ができないカメラもありますので、ご了承ください)

カメラメーカーのサポートに聞いてみよう!

「説明書では無理…」という方は、メーカーの電話サポートを利用しましょう。

聞き方はこの通りです。

「(カメラの機種名)を使っているんですけど『ホワイトバランスの微調整』か『ホワイトバランスのケルビン値設定』は出来ますか?」

「モニターを使った微調整の仕方も教えてもらえますか?」

サポートの担当さんは、親切に最後まで教えてくれます。

一度覚えちゃえば、もう大丈夫です!

微調整して撮ってみましょう!

では、操作を覚えたら早速試してみましょう。

一眼レフカメラをお使いの方は『ライブビュー』に切替えてご一緒に!

被写体を画面で見ながら『ホワイトバランスを微調整』していきます。

画面で見ながら調整するのがポイントです。
設定画面だけで操作しても、実際に色味がどうなっているか?わかりません…

◎ まずは、赤と青の微調整をしてみましょう!

『見た目より ”赤み” を強めに』⇆『見た目に近い色味』⇆『見た目より ”青み” を強めに』

画面を見ながら、一番自然な色味に合わせましょう!

◎ さらに、カラーフィルターとして…

『緑を強くしてみたり』『ピンクにしてみたり』…

画面を見ながら、お好きな色を付けてみましょう!

できましたでしょうか?

できたら、さらに合わせ技で『露出補正』もプラスして、見た目とは違うけど『キレイな色と明るさ』を作ってみましょう!

これを覚えたら、いろいろ撮れる気がしませんか?
例えば、食事会を撮る時の頭の中は、こういうフローになります!

赤みを程よく残した『暖かい食事の雰囲気』も撮れますし…
裏路地の風景に薄く青を被せて『クールな雰囲気』を演出することもできます。

皆さんのお好きなように、いろいろな色味で撮ってみてくださいね。

重ねてになりますが、同じシーンを撮り終えたら『オートホワイトバランス(AWB)』に戻すのをお忘れなく。

ホワイトバランスの失敗をしないために
見た目より『赤っぽく(青っぽく)』写るのは、ホワイトバランスが原因。
『赤み青み』を取るために、ホワイトバランスの設定を変える。
撮ったら再生して、色味の確認をしっかりと。
液晶ファインダーやモニターなら、撮る前でも『赤み青み』のチェックができるので便利!
『ホワイトバランスの微調整』をマスターして、自在にコントロール!
『ホワイトバランスの微調整』は、操作が多少難しいので、ギブアップする前にメーカーの電話サポートを!

お疲れ様でした!

Thank you for reading !!

普段の何気ない瞬間こそ
大事にキレイに撮ってほしい

FLOWERCAMERAは そんな想いではじめた小さな写真教室です。
皆さんが写真を楽しく撮れるよう お手伝いができたら嬉しいです。

codocで応援・支援ができます