料理とかお花とか、被写体の後ろをフワッとボカして撮ってみたいけど…
スマホで撮ってもボケないから、ミラーレスを買ったけどあんまりボケない。
「絞り優先で撮るとボケる」と聞いて頑張ったけどあんまりボケない。
ボケるレンズを買わなきゃいけないの?
こんなお悩みをとても良くお聞きします。
今回はそんな、「ボカしたいけど、全然ボケない」とお困りの皆さんに、ササッと「背景ボケ」の写真が撮れるように、お手伝いをさせていただきたいと思います。
とても簡単ですので、一緒にやってみませんか?
カメラのモードはプログラムオート(Pモード)がおすすめですが、完全お任せオートでも大丈夫です。
スマホの方はボケは少なめですが、ボカすコツは十分体感できると思います。
絞り優先が使える方は、教科書通り 「F値を小さく」した状態でご参考いただければと思います。
ボケは、被写体の「後ろの遠く」に隠れてる
最初にここがとても重要です。
背景ボケは「被写体の後ろに写るボケ」ですが、後ろに遠く離れるほど「濃く」ボケます。
なので、背景をボカす最初のポイントは「メインの被写体と(ボケの濃い)遠くの背景を一緒に入れて撮ること」です。
そこで大事なのがカメラの角度(アングル)です。
「メインの被写体と遠くの背景を一緒に撮る」一番簡単なコツは、上の動画のように、カメラの高さを被写体と同じくらいまで下げて、正面から真っ直ぐ構えて撮ることです。(水平アングル)
いつもよりだいぶ低くから撮るように感じるかもしれません。
ファインダーで撮るときは、上の絵のように姿勢が大変ですが、今のカメラはモニターで撮れますから楽チンです。
斜め上から撮るとボケにくい?
皆さんは普段「斜め上から撮る(ハイアングル)」ことが多くありませんか?
その場合、写真の背景はテーブルの上だったりと、被写体の「すぐ後ろ」になってしまい、「遠い後ろ」にあるボケが写真に写っていないということになります。
ただ、斜め上からのハイアングルが「ボケない」という訳ではありません。
もし斜め上から撮るのなら…
被写体を動かしてみたりなど、できるだけ「遠くの後ろ」が一緒に入るように、構図を工夫してみましょう。
撮る前に「こっちからこう撮ったら背景が遠くできる(ボケる)な」と考えられるようになれば、もう「ボケ職人」の仲間入りです。
料理やお花、友達や子供やペットなどなど、写真が上手な人はあまり上から見下ろすようには撮らず、自然と被写体と同じ位の高さから、水平に近いアングル撮ることが多い気がします。
被写体がカメラに近いほど、背景のボケが濃くなる
次のポイントは、カメラからメインの被写体までの距離です。
カメラから(ピントを合わせる)メインの被写体が近いほど、後ろのボケが濃くなります。
カメラのお任せオートでも、ピントの位置を手前に持ってくると、後ろのボケがどんどん濃くなっていきます。
背景をボカしたかったら
A:背景はカメラからなるべく遠く
B:メインの被写体はカメラからなるべく近く
そして、AとBの距離をなるべく離して、一緒に構図に入れて撮る。
「手前と奥を一緒に入れなきゃ…」と思って構図を探していると、おそらく、自然と水平に近いアングルになってくると思います。
近付きすぎると「レンズのせい」でピントが合わない
背景をボカそうと被写体に近付くときに、1つ注意する点があります。
それは「近付きすぎるとピントが合わない」ということです。
自分の人差し指を遠くから鼻の方へ寄せてみると、途中まではピントが合って見えますが、鼻につくギリギリの辺りではボケてしまうのと同じです。
レンズは「ピントが合わせられる一番近い距離」が1本ごとに決められています。
これを「最短撮影距離」と言いますが、標準のズームレンズだと2、30cmくらい、望遠のズームレンズは1mくらいです。(レンズに書いてあります)
特に「望遠ズームで撮るとき」は注意が必要で、「1m以上しっかり離れる」必要があります。
最短撮影距離が書いてないレンズは、説明書を見れば分かりますが、Googleで検索した方が早いかもしれません。
ちなみに、スマホも最短撮影距離が書いてないですが、僕の使っているGoogle Pixel 4 XLだと5cmくらい、他社のスマホも大体5cm〜10cmくらいのようです。(ズームが1xのとき)
被写体に近付くほどボケが… とは言っても、近付きすぎにご注意ください!
ボケは被写体の「前」にも隠れてる
背景をボカしたかったら、
メインの被写体はカメラからなるべく近く
背景はカメラからなるべく遠く
でしたので、「メインの被写体も背景も、両方カメラから遠いとき」は、背景ボケはあまり期待できないということになります。
でもこのとき、別の「美味しいボケ」が、今度は「メインの被写体の前側」に隠れています。
これが、知っている人だけが写せる「前ボケ」です。
被写体の「前」にフワッとボケが写っています。
そして、このような「前ボケ」を撮るのがめちゃくちゃ得意なレンズが「望遠(ズーム)レンズ」で、レンズ2本セットでカメラを買うと付いてくる「長い方のレンズ」です。
望遠ズームレンズ(エントリークラス)
先ほど「望遠ズームは1mくらい離れないとピントが合わない」と書きましたが、逆にその離れた空間の中に「わざと何かを入れて撮る」とそれが「前ボケ」として写ります。
「前ボケ」を撮るときも、やはり水平に近いアングルが「前後の距離」を長く画面に入れて撮りやすいですね。
ただ、前ボケを撮るときに大変なのは「ピント合わせ」かもしれません。
カメラは基本的に「手前にあるモノ」にピントを合わせてくれるので、わざと後ろの被写体にピントを合わせるには少しコツが必要です。
ピンボケの失敗は、ピントをカメラ任せにしているせい!?|写真の4大失敗
(スマホのように「タッチでピントの位置を決められる」カメラでしたら、全く難しくありません)
また、スマホだったら「10xくらいにズーム」して撮ると、似たような構図の写真になりますが、画質やボケ感が今ひとつに感じると思います。
スマホは広角側はめちゃくちゃ強いですが、望遠側はめちゃくちゃ弱いです。(ここ数年で2x、3xくらいまではすごく良くなりましたが)
スマホで撮っている友達に、カメラで撮る写真の違いを見せたかったら、望遠ズームで撮ったボケの写真を見せるのが一番分かりやすいと思います。
カメラの違いというよりも、レンズの違いが大きいですが、そこは黙っておきましょう。
スマホで10xまでキレイに撮れるようになったら、カメラで撮る人は本当に減ってしまうような気がします。
広角側より望遠側で撮ったほうが、ボケが近く・大きく写るので分かりやすい
さらに「ボカすコツ」を続けます。
次のポイントは「なるべく望遠側で撮るほうがボケ感が目立つ」ということです。
望遠と言っても、先ほどの長くて大きい望遠ズームじゃなくても大丈夫です。
カメラをレンズとセットで買うと最初に付いてくる、いわゆる「標準ズームレンズの一番望遠(ズームアップした)側」で撮るのが簡単です。
標準ズームレンズ(エントリークラス)
では、望遠側で撮るとボケ感がどんな感じに目立つのか? 2つの理由をご紹介していきます。
望遠で撮るほど「背景が狭く」写せる
狭く? 望遠は「大きく写せる」じゃないの?
と思われるかもしれませんが…
広角側は文字の通り、背景を「広く」写せます。
そして、広角の対となる望遠は、やはり広いの反対で、背景を「狭く」写せます。
上手な方が望遠側で良く撮るのは、被写体を大きく写すためだけじゃなくて、背景を狭く撮りたい(狭さをコントロールしたい)からという理由も多いです。
「背景を狭く撮る」と余計なモノが入りにくいので「シンプルな背景」にできます。(どなたかが「おしゃれに撮れる」と言っていました)
「シンプル + ボケ」のステキな背景を用意して、そして前に主役を入れてあげると…
いわゆる「写真ぽい写真」が出来上がります。
離れて撮るほど「背景が近く・大きく」写る
写真は「離れて撮る」と、もれなく嬉しい効果が付いてきます。
そのひとつは「圧縮効果」で、離れて撮るほど「背景が近付いたように大きく写る」という効果です。
離れることでボケ感は少し薄くなりますが、その代わりに「ボケが大きく・メインの被写体の後ろに迫るように写る」ので、ぱっと見で分かりやすいボケ写真が出来上がります。
広角側で離れて撮っても圧縮効果は付きますが、被写体や後ろのボケが小さめなので、ここは望遠側を使って撮りましょう。
この「近いモノをわざと離れて撮る」という撮り方も、上手な方が良く使うテクニックです。
もし、あまり馴染みがなかったら「わざと離れて撮る特訓」がオススメです。
特訓と言ってもやることは簡単で、標準ズームレンズを最初から望遠側に固定して(ズームアップしたまま)一切触らずに、単焦点レンズと同じような使い方で撮るだけです。
(標準ズームレンズの望遠側はフルサイズ換算で大体80mm位です)
「ズームアップしたままじゃ、被写体が全部大きく写っちゃう」と思ったら、自分が後ろに下がって「離れれば」いくらでも小さく写せます。
普段スマホで撮っていると、無意識に近付いて撮ることが多いと思いますが、同じ被写体でも、望遠で離れて撮るだけで写る感じは全然違うハズです。
もっとハードな特訓がしたければ、今度は「望遠ズームの一番望遠側で全部撮る」と自分を律すれば、強制的に1m以上「わざと離れて」撮れます。
(望遠ズームレンズの望遠側はフルサイズ換算で大体300mm位です)
キレイなボケを撮るときも「写る明るさ」が大事です。
写真の「写る明るさ」は、カメラが最初に大体決めてくれるけど、最後は「自分でしっかり微調整」しないとだめ。
これは何を撮るときでもお約束です。
写真の写る明るさは「露出補正」で、1枚1枚しっかり整えてから撮りましょう。
暗い?明るい?写真の明るさは『露出補正』で簡単・自在にコントロールできます。
スマホで撮るときも露出補正が大事です。
ふんわり優しいボケ感を出したければ「明るめに撮る」と教科書に書いてあります。
「明るめ」という感覚が慣れていない方は、「明るく」補正した後に、さらにもう少し明るくする位でも良いかもしれません。
カメラのお任せオートでもボケるのは、カメラが「小さいF値」を選んでくれているから
最後に「F値」のお話です。
ここまでご紹介した内容をお試しいただくと、お任せオートでもプログラムオートでも、またスマホでも、「背景がボケてくれた」んじゃないかなと思います。
「絞り優先でF値を小さく」はどこに行ったのか? と思われるかもしれませんが…
もちろん「F値を小さくしなくてもボケる」というわけではありません。
カメラのお任せオートやプログラムオートで撮るとき、F値はカメラ任せになりますが、実は、カメラは「小さいF値にしてくれている」ことが多いんです。
ちなみに、スマホは「一番小さいF値」に固定されていて変えられません。
つまり、お任せオートは、F値的に「ボケやすい設定」にしてくれていたり、他にも色々うまいことやってくれているので、皆さんは今回ご紹介したような「カメラがやってくれないこと」に集中して撮る方が、最初は楽しくボカせると思います。
どうして、お任せオートやプログラムオートが「小さいF値」を選んでいるのか?
それは、カメラがボカして撮りたいからではなく、もっと大事な理由があるからです。
もしご興味があればこちらもどうぞ。
絞り、シャッター速度、ISO感度の関係が苦手… 露出の仕組みは「プログラムオート(Pモード)」から教わるのが1番です!
絞り優先は「ボカしたくないとき(F値を大きくして撮りたい)」とか、「明るい単焦点レンズで、必ず最小F値で撮りたいとき(オートだと最小F値になったり・ならなかったり)」とかに使うと、しっかり違いを活かせると思います。
今回も最後までご覧いただきありがとうございました!