【ファイルアプリ ⇄ 共有フォルダ】iPhoneの写真や動画をWi-FiでWindowsに送る方法(PDFやMP3などもOK!)

\このページをシェアする/

iPhoneの写真をパソコンに送りたい場合、MacならAirDropが便利ですが、Windowsに…となると、ちょっと迷いますよね?

わざわざケーブルを探して繋ぐのもアレですし、iTunesやその他の転送アプリ(Send Anywhere、Phone Linkなど)を使うものイマイチ面倒です…

そこで今回は、iOSの標準アプリ「ファイル」を使って、お使いのWindows内のフォルダに直接アクセスして、ファイルをやり取りする方法をご紹介します。

写真はHEICのまま送れます

最初の設定だけ少し手間がかかりますが、一度設定してしまえば、自分に送る場合ならAirDropよりも使い勝手が良い気がします。

ネットワークだ何だという専門知識に疎い僕でも、意外と簡単にできましたので、宜しければ皆さんもチャレンジしてみて下さい。

※ 自宅など、iPhoneとWindowsが同じローカルネットワーク内にある場合が対象です

※ 外出先などでネット環境が無い場合は、iPhoneとWindowsをWi-Fiで直接繋ぐ下記の方法がおすすめです

【ネット環境なしでもOK】iPhoneとWindowsをWi-Fiで直接繋いで、写真やデータを転送・コピペする方法

【Windows側】共有フォルダの作成+アクセス権の設定

まずは、Windows側で共有フォルダを作ります。

既存のフォルダでも、共有用に新しく作ってもOKです。(僕は元々ある「ダウンロード」を共有)

共有するフォルダを右クリックして、「プロパティ」をクリックします。

iPhone,写真,Windows,送る,コピー,HEIF,データ,Wi-Fi

「共有」タブを開き、「詳細な共有」をクリックします。

iPhone,写真,Windows,送る,コピー,HEIF,データ,Wi-Fi

iPhone,写真,Windows,送る,コピー,HEIF,データ,Wi-Fi

「このフォルダを共有する」にチェックを入れ、「アクセス許可」をクリックします。

iPhone,写真,Windows,送る,コピー,HEIF,データ,Wi-Fi

iPhone,写真,Windows,送る,コピー,HEIF,データ,Wi-Fi

「Everyone」がある場合はクリックで選択し、「削除」をクリックします。

iPhone,写真,Windows,送る,コピー,HEIF,データ,Wi-Fi

次に「追加」をクリックします。

iPhone,写真,Windows,送る,コピー,HEIF,データ,Wi-Fi

「詳細設定」をクリックします。

iPhone,写真,Windows,送る,コピー,HEIF,データ,Wi-Fi

「検索」をクリックします。

iPhone,写真,Windows,送る,コピー,HEIF,データ,Wi-Fi

検索結果の中から「自分のWindowsのログインアカウント」をクリックし、「OK」をクリックします。

iPhone,写真,Windows,送る,コピー,HEIF,データ,Wi-Fi

※ Windowsのログインアカウントは、「設定」の最初の画面で確認できます。(Microsoftアカウントでも、ローカルアカウント(要パスワード)でもどちらでもOK)

iPhone,写真,Windows,送る,コピー,HEIF,データ,Wi-Fi

Windows 11

iPhone,写真,Windows,送る,コピー,HEIF,データ,Wi-Fi

Windows 10

「OK」をクリックします。

iPhone,写真,Windows,送る,コピー,HEIF,データ,Wi-Fi

「フルコントロール」にチェックを入れます。

iPhone,写真,Windows,送る,コピー,HEIF,データ,Wi-Fi

「適用」→「OK」の順でウィンドウを閉じます。

iPhone,写真,Windows,送る,コピー,HEIF,データ,Wi-Fi

iPhone,写真,Windows,送る,コピー,HEIF,データ,Wi-Fi

「閉じる」をクリックして完了です。

iPhone,写真,Windows,送る,コピー,HEIF,データ,Wi-Fi

【Windows側】共有設定の確認

続けて、共有を有効化するため、下記の設定を確認しましょう。

■ 「ファイルとプリンターの共有」と「パスワード保護共有」を有効にする

設定を開き、「ネットワークとインターネット」をクリックします。

iPhone,写真,Windows,送る,コピー,HEIF,データ,Wi-Fi

「ネットワークの詳細設定」をクリックします。

iPhone,写真,Windows,送る,コピー,HEIF,データ,Wi-Fi

「共有の詳細設定」をクリックします。

iPhone,写真,Windows,送る,コピー,HEIF,データ,Wi-Fi

「パブリックネットワーク(もしくはプライベートネットワーク)」の「ファイルとプリンターの共有」を有効にします。

iPhone,写真,Windows,送る,コピー,HEIF,データ,Wi-Fi

続けて、その下の「すべてのネットワーク」の「パスワード保護共有」を有効にします。

iPhone,写真,Windows,送る,コピー,HEIF,データ,Wi-Fi

■ パソコンのIPアドレス(XXX.XXX.XXX.XXX)を確認する
※ iPhoneからアクセスする際に必要になります(覚えている方はスキップ)

設定を開き、「ネットワークとインターネット」をクリックします。

iPhone,写真,Windows,送る,コピー,HEIF,データ,Wi-Fi

「プロパティ」をクリックします。

iPhone,写真,Windows,送る,コピー,HEIF,データ,Wi-Fi

「IPv4アドレス」を確認します。

iPhone,写真,Windows,送る,コピー,HEIF,データ,Wi-Fi

上記の場合は「192.168.1.50」

外出先など、ローカルネットワークが無い環境でやり取りする場合

出先など、ネット環境が無い状態でiPhoneのデータをWindowsに送りたい場合は、「WindowsをWi-Fiの親機」に設定し、iPhoneを直接繋いで「共有フォルダ」にアクセスすればOKです。

【ネット環境なしでもOK】iPhoneとWindowsをWi-Fiで直接繋いで、写真やデータを転送・コピペする方法

この場合、「共有フォルダ」のアドレスは「192.168.137.1」になります。

【iPhone側】ファイルアプリで共有フォルダにアクセス

続けて、iPhone(iPad)側で「ファイルアプリ」の設定を行います。

アプリが未インストールの場合は、こちらからダウンロードできます。

アプリを開き、右上のをタップ、続けて「サーバへ接続」をタップします。

iPhone,写真,Windows,送る,コピー,HEIF,データ,Wi-Fi

iPhone,写真,Windows,送る,コピー,HEIF,データ,Wi-Fi

サーバ欄に、先ほどの「パソコンのIPv4アドレス」を入力し、「接続」をタップします。

iPhone,写真,Windows,送る,コピー,HEIF,データ,Wi-Fi

名前とパスワードの欄に、「Windowsのログインアカウント」を入力し、「次へ」をタップします。

iPhone,写真,Windows,送る,コピー,HEIF,データ,Wi-Fi

Windowsで設定した「共有フォルダ」が表示されたら完了です。

iPhone,写真,Windows,送る,コピー,HEIF,データ,Wi-Fi

iPhone,写真,Windows,送る,コピー,HEIF,データ,Wi-Fi

iPhoneの写真をWindowsに転送する方法

それでは、実際にデータを転送してみましょう。

例として「写真アプリ」内の写真を転送する場合は以下の通りです。

転送したい写真を選択して、「共有」をタップします。

iPhone,写真,Windows,送る,コピー,HEIF,データ,Wi-Fi

「”ファイル”に保存」をタップします。

iPhone,写真,Windows,送る,コピー,HEIF,データ,Wi-Fi

僕は良く使うので最上部にありますが、
デフォルトでは下の方にあります

ファイルアプリが開いたら、保存先に「共有フォルダ」を選びます。

iPhone,写真,Windows,送る,コピー,HEIF,データ,Wi-Fi

iPhone,写真,Windows,送る,コピー,HEIF,データ,Wi-Fi

「保存」をタップします。

iPhone,写真,Windows,送る,コピー,HEIF,データ,Wi-Fi

「HEIFの写真」もそのまま送れます

後はWindows側でフォルダを開いて確認してみましょう。

ちなみに、保存する前に共有フォルダ内で「新しいフォルダ」も作成できます。

iPhone,写真,Windows,送る,コピー,HEIF,データ,Wi-Fi

写真やフォルダの管理もし易いです

基本的に、「共有 → ファイルに保存」という流れを選択出来れば、どのアプリからでもWindowsにデータを送れます。

また、逆方向にデータをコピーしたい場合は次の手順で可能です。

Windowsの共有フォルダ内のファイルをiPhoneにコピペする方法

今度は逆に、Windows内のデータをiPhoneにコピーする方法です。

この場合はiPhone側で操作して、Windowsからファイルを抜き出すようなイメージでコピーするのが簡単です。

ファイルアプリでWindowsの「共有フォルダ」を開き、コピペしたいファイル(フォルダ)をロングタップ、続けて「コピー」をタップします。

iPhone,写真,Windows,送る,コピー,HEIF,データ,Wi-Fi,ペースト今回はフォルダごと

iPhone,写真,Windows,送る,コピー,HEIF,データ,Wi-Fi,ペースト

右下の「ブラウズ」をタップしてから、コピー先のフォルダを選びます。

iPhone,写真,Windows,送る,コピー,HEIF,データ,Wi-Fi,ペースト今回は「このiPhone内」にペースト

一番下までスクロールし、「何もない所」をロングタップし、続けて「ペースト」をタップします。

iPhone,写真,Windows,送る,コピー,HEIF,データ,Wi-Fi,ペースト

iPhone,写真,Windows,送る,コピー,HEIF,データ,Wi-Fi,ペースト

iPhone内にデータがコピーされました。

iPhone,写真,Windows,送る,コピー,HEIF,データ,Wi-Fi,ペースト

さて今回は、iPhoneやiPad内の写真や動画を、ローカルネットワーク経由でWindowsに転送する設定をご紹介しました。

他にもPDFや音楽データなど、様々なファイルが転送可能ですので、ひと昔に比べるとiPhoneも随分と融通が利くようになったと思います(笑)

皆さんもぜひご活用ください。

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

\このページをシェアする/

Thank you for reading !!

普段の何気ない瞬間こそ、大事にキレイに撮ってほしい

FLOWERCAMERAは そんな想いではじめた小さな写真教室です。
皆さんが写真を楽しく撮れるように、お手伝いできたら嬉しいです。

FLOWERCAMERA