iPhoneだって サイドボタンでカメラが開けば超便利!トリプルクリック+オートメーションで簡単実装👍

最近 約2年半ぶりに iPhone(14 Pro)に戻ってきて、完全浦島状態な僕ですが…

中でも、カメラをコントロールセンターから起動しにくくなった(上からスワイプなんて指届かん)ので あれこれ悩んでいたところ、凄く便利で素敵な方法に辿り着きましたので、今回はそれをご紹介したいと思います。

iPhoneベテラン勢の方々は「そんなの知ってる!」と思われる内容かもしれませんが、僕と同じ 少数派の iPhone浦島勢の方々の為に…

今回は、もし iPhoneのサイドボタンのトリプルクリックが未設定なら、カメラを起動できるように設定しておくと便利かもですよ!というお話です。

◀︎

もう 電源ボタンって言わなくなったんですか?

ホームボタン付きのiPhoneをお持ちの方は、ホームボタンをトリプルクリックです。

トリプルクリックでカメラを起動するとこんな感じに

まずはトリプルクリックでカメラが立ち上がる様子がこちらです。

大体どの場面からでも 強制的に立ち上がりますし、ボタン操作なので 画面を見る必要もありません。

物理ボタンはタップやスワイプより動作が確実ですから、背面タップのように空振り判定になることもありません。

※ カメラが起動する前に チラッと見える何かは 後ほどご説明します。

ちなみに、サイドボタンのトリプルクリックは、iPhoneのアクセシビリティ設定の中にあるショートカット機能で、年齢的・身体的条件に関わらず、誰でもiPhoneの機能にアクセスし易くするために用意された 様々なカスタマイズのうちの一つです。

では早速 設定方法をご紹介していきます。

トリプルクリックで カメラを起動させるための設定

実は、今回の設定は 単純に「トリプルクリックを カメラ起動に割り当てる」とは行かないんです。

トリプルクリックはアクセシビリティ用のショートカットなので、割り当てできる機能が予め限られており、基本的には 上記のようにiPhoneの使用をサポートするための機能が殆どです。

そのため今回は、トリプルクリックに 一旦「拡大鏡」というアプリを割り当てて、さらに「拡大鏡が起動したとき、カメラが起動する」という オートメーション機能を追加するという手順になります。(チラ見えの正体は拡大鏡)

文字で書くと難しそうに思えますが、設定自体は簡単です。

アクセシビリティのショートカットの設定

まずは トリプルクリックを有効にするところから始めていきます。

お馴染みの設定をタップします。

設定画面を少し下に進めたところにある 「アクセシビリティ」をタップします

一番下の方にある 「ショートカット」をタップします

割り当て機能の一覧から 「拡大鏡」を選んでタップします(チェックマークが付く)

以上です。

※ 選ぶショートカットは1つだけ(拡大鏡だけ)にしないと、トリプルクリックした際に、選択画面が出てしまうのでご注意ください。

オートメーションの設定

次にオートメーションの設定していきます。工数は多めですが、難しくないのでゆっくり進めましょう。

最初に「ショートカット」を探して 開きます。

ショートカットは iOS13から標準搭載されたアプリですが、もし ホーム画面で見つからない場合は、App Store からインストールしましょう。

ショートカットアプリを開いたら、画面下の 「オートメーション」をタップします

次に、「個人用オートメーションを作成」をタップします

ここから「拡大鏡が起動したとき、カメラが起動する」というオートメーションを組んでいきますが、まずは「拡大鏡が起動したとき」という条件を設定していきます。

少し下に進み 「App」をタップします

「開いている」にチェックが入っていることを確認して、「選択」をタップします

「拡大鏡」と入れて検索します

「拡大鏡」にチェックを入れてから 「完了」をタップします

青枠内が同じかどうかを確認して 「次へ」をタップします

次に「カメラが起動する」の方を設定していきます。

ちなみに、僕のもう1台のスマホ(AndroidのGoogle Pixel)の場合、ボタンクリックでカメラ起動というのは 初めから選択できる設定で、もちろんONにしているのですが、カメラが起動する時に本体が振動するので、クリックに反応したかどうかが分かりやすいんです。

なので、iPhoneでも同じように 設定をアレンジしたいと思います。

必要のない方は「振動」の部分を飛ばして設定してください。

画面下の検索欄に 「振動」と入れます

「デバイスを振動させる」をタップします

続けて、画面下の検索欄に 「開く」と入れます

「Appを開く」をタップします

次に、「App」の文字部分をタップします

「カメラ」と検索、表示された 「カメラ」をタップします

青枠内が同じかどうかを確認して 「次へ」をタップします

もう少しで終わります。

「実行の前に尋ねる」のチェックを 外します

続けて 「尋ねない」をタップします

青枠内が同じかどうかを確認して 「完了」をタップしたら完成です

今 設定したオートメーションが追加されました

早速 サイドボタンをトリプルクリックして、手に振動を感じて カメラが立ち上がれば成功です。

クリックの間隔はそんなに急がなくても、思ったより ゆっくり目でも反応します

本当は カメラが起動した後、拡大鏡を閉じるところまでを自動化したかったのですが、どう調べても アプリを閉じるという動作は組み込めないようでした。

注意点

先にご紹介した通り、大体どの画面からでも トリプルクリックでカメラが立ち上がります。

ただ、ロック画面から起動させるときだけ、ちょっと動きが違うんです(壊れはしません)。

もしかしたら、これは僕の環境だけかもしれませんが、ロック画面でトリプルクリックするとき、先にロックの鍵が開いてしまうと、拡大鏡が開くところで止まってしまいます(オートメーションが効かない)

色々と試してみましたが 理由は分かりません…

一応 対策としては、もし 拡大鏡で止まってしまったら、そのままサイドボタンを押して一旦スリープに、そしてすぐ 今度は目をつぶってトリプルクリックすれば、オートメーションがカメラを立ち上げてくれます。(裏ワザ感満載ですが、鍵を開けなきゃOKのようです)

ただ、ロック画面に顔を向けながらカメラを起動させるときは、画面を左にスワイプした方が早いので、逆にトリプルクリックは使う必要がない・・・・・・・と思います。

他の注意点は…

拡大鏡が 一見、カメラの撮影画面のように見えますので、気付かずそのまま撮り始めないようにご注意ください。

拡大鏡

カメラ

また、カメラの起動はトリプルクリックに反応しているワケではなく、拡大鏡が起動したことに反応しています。

別のタイミングで拡大鏡を開いたときも、振動と共にカメラが立ち上がるはずですが、壊れたと慌てないでください。

他にもある、アイコンタップ以外の便利なカメラ起動方法

さて、トリプルクリックで直感的にカメラを起動させることができるようになりました。

他にも、iPhoneにはカメラの起動させる方法がいくつかあります。

コントロールセンターから起動

ホームボタン付きのiPhoneならこれがいちばんおすすめで、どんな場面からでも カメラを起動できます。

この無駄のない親指の動き…

僕もかなり長い間 ほぼこのやり方だけ・・・・・・・でカメラを開いていました。

スマホを片手で持つとき フリーに動かせるのは親指だけですから、(2013年に)この場所に機能をまとめてくれてから iPhoneの使い勝手は一段と良くなりました。

ただ ご存知の通り、一部の機種を除いて コントロールセンターは 上からスワイプに操作が変更されたので、上記のように 親指を小さくサッと動かして起動するのは 難しくなってしまいました。

「よし、右上からスワイプに変えよう!」と決めたのは どういった理由だったのか? その会議の様子をちょっと覗かせて欲しい気がします。

親指に負担が掛かりすぎるから、あえてバランスを散らしたのかもしれませんが…、僕がiPhoneから離れたのは、ちょうどこの辺の時期からです。

通知
センター

ホームバー

コントロール
センター

やっぱり下から👍 機能を3分割すればさらに便利

カメラボタンをロングタップして起動

凄く目立つ位置にあるので、最初は慣れようと頑張って押していましたが、(使い方が悪いせいで)反応したりしなかったりと安定せず やめました。

同じくライトも点けにくいので困っています。

背面タップで起動

仕草が手品や魔法のようでカッコいいですが、(使い方が悪いせいで)最初のタップが無視され、次に強めにタップした際にスマホを落としそうになったので、それ以降はOFFにしました。

いつもストラップを指に引っ掛けているのでセーフでしたが、なければ 10ウン万を地面に…

普段は 邪魔にならない短いストラップを付けています。

Siriでカメラで起動

これは知らなかったんですが、かなり便利だと思います。

恐らく ロックが解除されていれば、どの状態からでも起動できるみたいです。

ただ、僕もそうですが「Hey Siri」と言い慣れない方は、サイドボタン長押しで Siriが起動するように設定できますので「かめら」と言うだけで立ち上げられます。

ちなみに「かめら せってい」と呟けば、メニューの ずっっっと下の方にある「カメラ設定」を Siriに一発で開いてもらうように設定することも可能です。

地味ですが 便利です

詳しくはこちら
iPhoneのカメラ設定をワンタップで呼び出す、便利で時短なショートカットを作ったら、Siriでも開けるようになった

いつも使う道具は 使いやすいのが一番!

さて、iPhoneのサイドボタンのトリプルタップで カメラを起動する設定 はいかがだったでしょうか?

タップ、スワイプが主流のスマホの操作ですが、ボタンを押すというアナログ操作も、やはりこの先ずっと残して欲しいと思います。

トリプルクリックもオートメーションも非常に便利な機能ですから、カメラ起動の必要がない方でも、何かよく使うアクションを設定しておくと、iPhoneがさらに便利に使えると思います。

iPhoneのサイドボタンは、

ワンクリックで→ スリープ
ダブルクリックで→ Apple Pay
長押しで→ Siri

トリプルクリックで→ ???

皆さんはどう使いますか?

最後までご覧いただきありがとうございました。

Thank you for reading !!

普段の何気ない瞬間こそ
大事にキレイに撮ってほしい

FLOWERCAMERAは そんな想いではじめた小さな写真教室です。
皆さんが写真を楽しく撮れるよう お手伝いができたら嬉しいです。

codocで応援・支援ができます

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です