iPhoneのカメラってめちゃくちゃキレイに撮れます。
しかも、ちょっとした外出のときも、いつも手元にあるのでシャッターチャンスにもめっぽう強いです。
たとえカバンの中に入れていても、「あ、撮りたい!」と思ってからシャッターを切るまでの時間の短さは、カタログのスペック表には載らない大事な「性能」だと思います。
でも、そんなiPhoneのカメラで写真を撮るとき、結構あいまいになりやすい水平と垂直のライン。
すごくキレイな光でも、すごく可愛い被写体でも…
後で「縦や横の微妙な傾き」に気が付くと結構ガッカリしませんか?
実は、iPhoneは「いわゆるカメラ」と同じように、画面に縦横のラインの傾きを確認できるグリッド線を出すことができます。
ただ、意外と知らない方も多いようで、僕の画面を見て「え?その線どうやって出すんですか?」とよく聞かれますので今回は記事にしてみました。
とっても簡単なのでおすすめです。
グリッド線のON/OFFは「設定」から
僕も昔、グリッド線を出そうとカメラアプリの中のメニューを色々探しましたが、全く見つけられませんでした。
実は、iPhoneのデフォルトカメラアプリの「グリッド線」の表示のON/OFFは、ホーム画面にある元々の「設定」の項目の中で変更します。
設定を開いたらそのまま下の方に進んで行くと、「カメラ」の項目があります。
(結構下の方です)
「カメラ」をタップすると…
「グリッド」が見つかりますので、有効(緑)にします。
設定はたったこれだけです。
でも、実はここの設定、ただ「グリッド」としか書いてありませんが、有効になるのは「グリッド線」だけではないんです。
プラスもう一つ、とても便利なお助けマークの表示が同時に有効になります。
もしかしたらこっちのマークの方が欲しいという方もいるかもしれません。
では、カメラを立ち上げて、グリッド線と、隠れている「もう一つのマーク」も一緒にチェックしてみましょう。
カメラアプリを立ち上げると…
アプリをたち上げると、画面上にうっすらと「白いグリッド線」が見えるはずです。
風景を撮るときに地平線の水平を横のラインで合わせたり、建物を撮るときに垂直を縦の線に合わせたり、「気付かずなんとなく傾いちゃった写真」は出来るだけ少なくしましょう!
さらに!真上から構えると… 真俯瞰サポート(十字)マーク
そして、グリッドの設定を有効にしたとき、同時にもう一つ出てくるマークが、真上から構えたときの「十字」のマークです。(真下・真上に向けて構えたときだけ出ます)
テーブルフォトや、小物の撮影で真上から撮る「俯瞰構図」は、定番で人気のおしゃれ構図ですが…
このときカメラが傾いていると、被写体の形が歪んで写ってしまうことがあります。
「十字」のサインは、白い十字と黄色い十字と二つ表示され、それぞれがぴったり重なるようにiPhoneの向きを微調整すると、テーブルとiPhoneが平行になり、真俯瞰撮影ができるということです。
自分ではしっかり真俯瞰を決めているつもりでも、最初は結構「十字」がズレていますので助かります。
この機能、前は無かったと思って調べたところ、iOS11からの機能だそうで、こういう細かいアップデートは「さすがApple」と言う感じでしょうか。
以上、iPhoneのカメラで「グリッド線」を出す方法と、下に向けると自動的に「真俯瞰サポートサイン」が出るというお話でした。
もちろん、あえて傾けて撮ったり、歪みを付けて撮るのもアリだと思います。
でも、傾けたくない、歪ませたくないというときのサポートは助かりますね!
※スマホで楽しくキレイに撮るためには、光の向きがとっても大事です※
お家でスマホで光遊び、お時間のあるときにいかがですか?