約10年前にKickstarterで「Pebble」というスマートウォッチを手にしてから、これまで色んな時計を使ってきましたが、つい先日も、Googleストアのキャンペーンで以前から気になっていた「Pixel Watch」を買ってしまいました。
Googleストア新生活キャンペーン
2024/3/31まで
ちなみに、僕はデスクの上はなるべくモノを置きたくないので、これまでも腕時計などの小物類は、壁掛け収納&充電する事が多いのですが、新たに買ったPixel Watchも同様に「吊るして充電」できたらと、今回は家にあったものを使って、省スペースな充電スタンドを作ってみました。
「専用の充電台が欲しいけど、どれにしようか悩み中…」という方は、それまでの繋ぎとしてご参考ください。
※ Pixel Watchとノーマルバンドで使用中
100均のマグネットクリップでPixel Watchを吊して充電
実際に今使っている充電ベースがこちらで、デスク横のマグネットボードにくっつけたマグネットクリップに、バンドの輪っかを引っ掛けて吊るしています。
置くとき
時計を近付けると充電器が吸い付きます
外すとき
外した時も充電器がブラブラしません
置くときも外すときも 片手で楽チンです。
説明するほど難しい作りではありませんが…、
![Pixel,Watch,充電,充電台,自作,スマートウォッチ,100均](https://flowercamera.net/wp-content/uploads/2024/02/hang-and-charge-your-pixel-watch-003.jpg)
ベルトの端から2つ目の輪っかを、の部分に引っ掛けた時に、時計と充電器がちょうど合わさるようにコードの長さを調節し、その長さが変わらないように、軽めに巻いた状態でクリップに挟んでいます。(30秒程でできます)
マグネットクリップは、冷蔵庫のメモ張り用に DAISO(品名:可動式マグネットクリップ)で買ったものですが、輪っかのサイズにちょうどでした。
また、マグネットボードは少し大きめのサイズを選ぶと、他のモノと並べて吊るせて便利です。
玄関や姿見の脇など、家を出るまでのルーティーンの中で、目に付きやすい場所に吊るしておくのも、つけ忘れ対策として有効だと思います。
マグネットクリップはこんなのだとカッコいいですね
さて今回は、Pixel Watchの専用充電台を購入するまでの繋ぎとして、とりあえず家にあるもので簡単に作れる充電スタンドをご紹介させていただきました。
省スペースで使い勝手も良く、しかも後で充電台を買ったとき、本来の役目に戻れるエコさもポイント高しです。
個人的には、この「吊るして充電」が結構気に入っているので、しばらくこのまま使おうと思っています。
吊るさずに「置いて充電」するなら、こんな感じのシンプルな充電スタンドが良いかもです。
今回も最後までご覧いただきありがとうございました。