約2年半ぶりに iPhone(14 Pro)を手に入れて、分からない事だらけの僕ですが… とりあえず、カメラ周りの設定から 手当たり次第に試して遊んでいます。
中でも真っ先に試したのは、iPhone 14 proの最大の売りでもある、ProRAW+4800万画素の設定で、これまでのスマホと一味違う カメラっぽい写りの質に驚いて「高いけど買って正解!」とあっさり納得させられてしまいました。
ただ、ProRAW+48MPで撮ると、恐ろしいファイルサイズの写真が ストレージを一気に圧迫していきます。
狙って撮る分には全然OKですが、メモ代わりの写真まで ウン十MBというのは流石に放置できません。
そこで 今回は、ProRAWで撮った(撮ってしまった?)巨大なファイルを上手に管理するために、iPhoneのショートカット機能を使って、ファイルサイズの小さな *HEIFフォーマット(JPEGにも可)に変換する方法をご紹介していきたいと思います。
*HEIF=ヒーフ

→

逆にこのショートカットがあれば、常に ProRAW+48MPのまま バシバシ撮っていくこともできるので、iPhone 14 Proの画力を最大限 楽しめると思います。
「プロじゃないし RAWなんてハードル高そう…」という方にこそ、おすすめしたいショートカットです。
※ iPhone 14 Pro、iOS16.1.2の環境でご説明しています
4800万画素で撮るための設定
ショートカットをご紹介する前に…
ご存知の方も多いとは思いますが、4800万画素で撮るために必要な事前準備の設定を載せておきます。
お馴染みのをタップして、下の方に並んでいる 「カメラ」をタップし、続けて「フォーマット」をタップします。

→

Apple ProRAWを有効(緑)にし、さらに ProRAW解像度を 48MPに設定します。


あとは撮影中に、画面の上部にあるRAWをタップすることで ON/OFFを切り替える事ができます。

iOS 14.3以降、iPhone 12 Pro以降の Proシリーズであれば、どの内蔵カメラでも ProRAWのフォーマットで撮影できますが、48MPで記録できるのは、iPhone 14 Proのメインカメラで1倍のまま 撮った場合のみという制約があります。
まだ 48MPで撮ったことがない方は、この後作成する ショートカットの変換テスト用に、先に何枚か撮っておくと良いと思います。
カメラの設定 の場所を毎回探してしまうという方は、ワンタップで呼び出す超時短ショートカット もおすすめです。
ProRAW → HEIF ファイル変換ショートカットの作成
では本題に戻って、RAWファイルを HEIF(またはJPEG)ファイルに変換するショートカットを作成していきましょう。
ショートカットアプリを開きます。

もし 削除してしまった場合は、App Storeから再インストールできます。
「+」をタップします。

次に、「新規ショートカット」をタップ、続けて「名称変更」をタップし、ショートカットの名前を決めます。

→

HEIF変換<とか Convert to HEIFとか、お好きな名前をつけましょう(今回は短くTO HEIF)。
ショートカット名を決めたら、次に「アクションを追加」をタップします。

検索窓に「変換」と入力し、候補に出る「イメージを変換」をタップします。

「イメージ」をタップし、「ショートカットの入力」をタップします。

→

一つ上に追加されたアクションの「指定なし」をタップし、「共有シートに表示」を有効(緑)にします。

→

「JPEG」をタップし「HEIF」を選択します。(JEPGに変換したい場合はそのまま)

→

続けて、次のアクションの提案 に並んでいる「写真アルバムに保存」をタップします。

※ 次のアクションの提案 に並んでいない場合は、検索窓に「保存」と入力し、候補に並ぶ「写真アルバムに保存」をタップします。
青枠内が同じかどうかを確認して 「完了」をタップします。

ショートカットが完成しました。

写真アプリ側で アクションを追加
続けて、写真アプリ側で 作成したショートカットを素早く呼び出せるように設定します。
何か1枚写真を選び、左下の 「(共有ボタン)」をタップします。

縦に並ぶアクションの下の方に、先ほど作成したショートカットが 追加されているはずです。

ここをタップすれば ショートカットが動作しますが、常用するのであれば もっと上にあった方が便利なので、追加でカスタマイズしていきます。
一番下の「アクションを編集」をタップします。

作成したショートカットの左側の「+」をタップします。

ショートカットが 「よく使う項目」に追加されました。

「完了」をタップします。(右側のをドラッグすれば 順番を入れ替えることもできます)

では、Apple ProRAWを ショートカットで HEIFに変換してみましょう。
ProRAWで保存された写真を選んで「共有ボタン」をタップします。

今回作成したショートカットをタップします。(変換したい写真が複数ある場合は、先に全て選択した後にショートカットをタップ)

変換後の写真は、元の写真と同じ名前、同じ撮影日で出来上がります(フォーマット違い)。
そのため、基本的に 撮影日順で並ぶ「ライブラリ」で見る場合は 元の写真の隣に表示され、追加日順で並ぶ アルバムの「最近の項目」では 一番最近側に表示されます。
撮影日がバラバラの写真をまとめて変換した場合は、変換後の写真は「最近の項目」で見た方が 並び的に探しやすいはずです。

変換後の画質
変換後の画質は、若干 線が太くなるような感じもありますが、僕の目では全く問題ないように思います。
それにしても、夕方であまり良くない条件なのに こんなに細かく写るなんて、iPhone 14 proのメインカメラ恐るべしです。
Appleティム・クックCEO、ソニー熊本工場でiPhoneカメラ技術を視察(マイナビニュース)
「レンズ でかすぎ・出っ張りすぎ」と 良く冷やかされがちですが、その後ろには iPhoneとして 過去一 大きい(ソニーの)センサーが鎮座しているということなんですね。

ただ、間違いなく指紋や汚れが付きやすいので、いつでもサッと拭けるように カバンの中にレンズ拭きを常備しておくのがおすすめです。
過去に撮ったProRAWがバラバラな場合は…
「よし、整理するか!」と思っても、過去に撮った ProRAWの写真を、ライブラリから一枚一枚探し出すのは大変です。
そんなときは、アルバム一覧の画面から 下にスクロールすると用意されている、メディアタイプの中から「RAW」をタップすれば、ProRAWの写真だけを並べて表示できます。

試しに約120枚を一気に変換してみたら、処理時間は1分程でした。
変換後の写真管理までショートカットに任せる
僕の様なズボラな人間が、このショートカットをさらに有効に使うには、変換後・変換済のファイルの仕分けが重要です。
そこで、写真が変換された後に 追加で…
① 変換後のHEIFファイルを、「変換した日」を名前にしたアルバムを作って入れる
② 元のRAWファイルを、「変換済RAW」という名のアルバムに入れる
という感じに カスタマイズしたら、だいぶ管理が捗るようになりました。

時間があって 気が向いたときに…
① のアルバムに入っている写真は、そのままiPhone内に残すか、PCなどに移動させる。
② のアルバムに入っている写真は、必要なければ消去するか、PCなどに移動させる。
という感じで、なるべくストレージを空けるようにしています。
ショートカットは奥が深く、他にも様々な処理が出来ますので、ご自分の管理方法に合わせてカスタマイズするもの楽しいと思います。
ちなみに、ショートカットで「写真を消す」こともできますが、個人的には「消す」は別に分けた方が安心なので、一連の流れには入れないことにしました。
iPhone 14 proは 単焦点の高級コンデジ と思って持ち歩くと楽しい
今回は、iPhone 14 proの 48MP設定で撮った時に出来る 巨大なApple ProRAWファイルを、アプリなどで現像することなく、手軽に・一気に HEIF(またはJPEG)に変換できる 便利なショートカットのお話でした。
僕のiPhoneは128GBモデルなので、ストレージの管理は切実な問題です。
でも、このショートカットを手にしてからは、もうほぼ全ての写真を ProRAW設定のまま撮っています。(ON/OFFがめんどくさい)
というよりも、48MPで撮った方が楽しいのと、仕上がりも好みに合うので、出来るだけ メインカメラを1倍に固定したままで 何でも撮るというスタイルに変えました。
1xのままなら 24mm相当で撮れて、さらに高画素のメリットを生かして、35mm相当や 50mm相当の写真をトリミングで作ることも十分可能です。
昨今のiPhoneの写真は シャープすぎ、派手すぎ、不自然すぎなどと言われたりもしますが…
ProRAW+48MPで撮って 自分で変換することで、Appleの複雑な画像処理を 部分的にスキップできるのか、写りや色の印象が なんとなく自然で柔らかく、さらには 暗部ノイズも少なく感じる場面もあります。(しっかり現像すればさらに良さそう…)
今後のファームアップなどで、どう変わっていくかは分かりませんが、今のところ、iPhone 14 Proのメインカメラは、毎日写真が撮りたくなるくらいワクワクするカメラで、ポケットに入る 24mmの単焦点の高級コンデジだと思って楽しく遊んでいます。
出来るだけ1倍で 何でも撮って楽しむコツはこちらでご紹介しています。(記事作成中)
最後までご覧いただきありがとうございました。
買ったばかりの大事なカメラ(iPhone)を落として壊さないように、ストラップは付けておいた方が安心です。
