写真が赤い?青い?それはホワイトバランスの失敗です!|写真の4大失敗

レストランで写真を撮ったら、みんなの顔が赤く写った…

wba2

皆さんもこんな経験はありませんか?

見た目より赤っぽく(黄色っぽく)写った…
もしくは 青っぽく写った…

その方が 雰囲気があって良い感じだったら問題ありませんが、嫌だと思ったら、それは ホワイトバランスの失敗です。

ホワイトバランスの設定は、普段は オートホワイトバランス(AWB) のままがおすすめですが、「赤っぽく・青っぽく写った → 嫌だ」と思った時は、設定を変える必要があるのです。

赤く・青く写ってしまう理由

この『ホワイトバランスの失敗』どうして起きるんでしょうか?

明るさの失敗』のページで…
『自分が感じる明るさと、カメラが感じる明るさには ”差” がありますよ!』というお話をしました。

『ホワイトバランスの失敗』もこれと似ていて…
人間とカメラの『光の色の見え方の ”差” 』が、失敗に繋がってしまうんです。

ちょっとイメージしてみてください…

皆さんの目の前に、白いボールがあるとします。

そして、そのボールに『白い光』が当たっています。
(『白い光』は『晴天の日中の太陽の光の色』で、写真の基準の光の色です)

この場合、人間もカメラもボールは『白く』見えます。

今度は、同じ白いボールに『赤い光』が当たっています。
(『赤い光』は『白熱電球の光やローソクの光、夕日の光』などです)

すると…
人間は記憶も影響して、まだなんとなくボールは『白く』見えますが…

カメラには『赤い』ボールに見えていることがあります。

『自分はそんなに赤く見えないのに、撮ったら真っ赤に写った』となってしまうのは…
そこに『カメラと人間の色の見え方に、差があったから』なんです。

カメラは何色に見えているか?

ホワイトバランスの失敗をしないためには…

『カメラは何色に見えているか?』
をしっかりチェックしながら撮ることが大事です。

光の色については『ホワイトバランスの設定とは?オススメは『オート(AWB)』』をご覧ください。

◎ 見た目より、赤みが強く写る場合

『ホワイトバランス』を『電球』に設定すれば、赤みが取れます。

◎ 見た目より、青白く写る場合

『曇天』『日陰』に変えて撮ると、青みが取れます。

『ホワイトバランス』の設定を変えて撮り終わったら『オートホワイトバランス(AWB)』に戻しておきましょう!

『変えたら戻す』はとても大事です。

ミラーレス(一眼)は、撮る前に『写る色味』で見える

ミラーレス(一眼)カメラの『ファインダーやモニター』の画面には、撮る前でも『(ほぼ)写る色味』で映ります。

『画面に映っている色味』=『(ほぼ)写る色味』なんです。

「赤く写っちゃった…」という場合は、撮る前の画面でも赤っぽく見えていたはずです。

見落とさないようにしましょう!

一方、一眼レフカメラの『光学ファインダー』の中で見える色味は、あくまでも『人間が見る色味』です。

このまま撮ったら、赤く(青く)なるのか?
ちょうどいいのか?

ファインダーの中では分かりませんので『撮ったら → 再生 → 色味チェック』を忘れないようにしましょう!

『ライブビューモード』に切替えれば、ミラーレス(一眼)と同じ『画面に映っている色味』=『(ほぼ)写る色味』で見られます。

一眼レフをお使いの方は、先に『ライブビュー』に切替えて、色味のチェックと必要であれば調整をしてから、ファインダーに戻して撮るスタイルもオススメです。

ミラーレスでもライブビューでも、事前に分からないことがあります。

『ライブビュー』で覗いても『(ほぼ)写る色味』で見られないケースの1つが…

『フラッシュ』を使って撮るケースです。
『フラッシュ』は、シャッターが開く間しか発光しませんので、事前のチェックができません。

例えば…
暗めの部屋で友達を撮る時、まず『ライブビュー』で覗いてみたら、友達が『赤っぽく』映って見えたとします。

この場合、上に書いたように、ホワイトバランスを『電球』に設定すれば、画面上でも赤みが取れて見えます。

「よし!OK」

さらに「暗いからフラッシュが必要だな!」と、フラッシュを光らせて撮りました。

すると…
写った写真は『真っ青』…海の中のような写真に…

と、こんなことが起きます。

フラッシュを使う時は『事前に色味が反映されない』ので、注意してくださいね!

ただ、この『フラッシュ+電球モード』は、ワザと真っ青に撮ると面白いので、似合いそうなシーンを探して試してみてください!

余談ですが…

『内蔵のフラッシュ』はなるべく使わずに撮る方がオススメです。

手ブレしてしまいそうな『暗い場所』だったら『ISO感度』をググッと上げて撮った方が、自然に写る場合が多いです。

『ホワイトバランス』も微調整したい!

「レストランで友達が赤く写ったから『電球』にして撮ったんだけど…
そうしたら”赤み”は取れたけど、今度は白っぽくなりすぎちゃって…
この中間くらいで撮れたらよかったのに…」

このようにおっしゃる方がいました。

同じように思った方はいませんか?
何かの記念の写真だったら、なおさらキレイにイメージ通りに撮りたい場面です。

確かにこの方の言う通り『赤い』からと言って『電球モード』に設定すると、赤みが取れすぎちゃうことがあります。

取れすぎちゃって、青白っぽくなってしまうこともあります…

「食事会の暖かい雰囲気も写したい!」と思ったら…
「真っ赤は嫌だけど、少し赤みを残したい」と思うはずです。

こういうケースはどうするか?

ここは『ホワイトバランスの微調整』で対応します!

『ホワイトバランスの微調整』が役に立つのは『赤み青みの微調整』だけではありません。
カラーフィルターのように、ワザと色を付けてイメージを表現したりと、いろいろな場面で使えるのでとても面白いんです。

ただ、少し操作が複雑です…

いちばんはじめの写真レッスンでは…
『難しいことはなるべくカメラ任せ、簡単に、でもしっかり・キレイに撮る』
がモットーです。

難しい操作はあまりオススメしていませんが…
この『ホワイトバランスの微調整』は、できれば覚えておきたい機能です。

『露出補正』と『ホワイトバランス微調整』ができれば、明るさも色味も自由自在です!
表現の幅がグググーっと広がります。

基本操作に慣れたら…
『次にマスターすること!』とリマインドしておきましょう。

取説で『操作』を確認しましょう

取扱説明書の『ホワイトバランス』のページの最後の方に書いてある場合が多いです。

(『微調整』ができないカメラもありますので、ご了承ください)

カメラメーカーのサポートに聞いてみよう!

「説明書では無理…」という方は、メーカーの電話サポートを利用しましょう。

聞き方はこの通りです。

「(カメラの機種名)を使っているんですけど『ホワイトバランスの微調整』か『ホワイトバランスのケルビン値設定』は出来ますか?」

「モニターを使った微調整の仕方も教えてもらえますか?」

サポートの担当さんは、親切に最後まで教えてくれます。

一度覚えちゃえば、もう大丈夫です!

微調整して撮ってみましょう!

では、操作を覚えたら早速試してみましょう。

一眼レフカメラをお使いの方は『ライブビュー』に切替えてご一緒に!

被写体を画面で見ながら『ホワイトバランスを微調整』していきます。

画面で見ながら調整するのがポイントです。
設定画面だけで操作しても、実際に色味がどうなっているか?わかりません…

◎ まずは、赤と青の微調整をしてみましょう!

『見た目より ”赤み” を強めに』⇆『見た目に近い色味』⇆『見た目より ”青み” を強めに』

画面を見ながら、一番自然な色味に合わせましょう!

◎ さらに、カラーフィルターとして…

『緑を強くしてみたり』『ピンクにしてみたり』…

画面を見ながら、お好きな色を付けてみましょう!

できましたでしょうか?

できたら、さらに合わせ技で『露出補正』もプラスして、見た目とは違うけど『キレイな色と明るさ』を作ってみましょう!

これを覚えたら、いろいろ撮れる気がしませんか?
例えば、食事会を撮る時の頭の中は、こういうフローになります!

赤みを程よく残した『暖かい食事の雰囲気』も撮れますし…
裏路地の風景に薄く青を被せて『クールな雰囲気』を演出することもできます。

皆さんのお好きなように、いろいろな色味で撮ってみてくださいね。

重ねてになりますが、同じシーンを撮り終えたら『オートホワイトバランス(AWB)』に戻すのをお忘れなく。

ホワイトバランスの失敗をしないために
見た目より『赤っぽく(青っぽく)』写るのは、ホワイトバランスが原因。
『赤み青み』を取るために、ホワイトバランスの設定を変える。
撮ったら再生して、色味の確認をしっかりと。
液晶ファインダーやモニターなら、撮る前でも『赤み青み』のチェックができるので便利!
『ホワイトバランスの微調整』をマスターして、自在にコントロール!
『ホワイトバランスの微調整』は、操作が多少難しいので、ギブアップする前にメーカーの電話サポートを!

お疲れ様でした!

Thank you for reading !!

普段の何気ない瞬間こそ、大事にキレイに撮ってほしい

FLOWERCAMERAは そんな想いではじめた小さな写真教室です。
皆さんが写真を楽しく撮れるように、お手伝いできたら嬉しいです。

FLOWERCAMERA