【イヤホンなしで音に包まれる!】iPhoneの内蔵スピーカーで音楽を楽しく聞く方法(Androidスマホでも)

\このページをシェアする/

皆さんはスマホの内蔵スピーカーって使いますか?

「音が軽くて物足りないし、音質もイマイチ…」

「やっぱり音楽を聴くなら、イヤホンかBluetoothスピーカーでしょ」

——そのように思っている方も多いのではないでしょうか。

僕も普段は部屋のスピーカーで音楽を流しますが、例えばソファーやベッドで横になっているとき、軽くスマホの中の曲を聴きたくなった場合…

「イヤホンは机の上だし、そもそも今は耳に入れたくないし…」と言うまさにそんな場面で、せっかく付いてる内蔵スピーカーを使わないのは勿体ないですよね?

というワケで、今回は「iPhoneの内蔵スピーカーで音楽を気持ちよく聴く方法」をご紹介します。

音のクリア感や広ステレオ感が変わり、結構ビックリするかもです。

簡単&0円で試せるので、宜しければ一度お試しください。

※ 一人で聴く用の環境です
※ 左右にスピーカーがあるスマホが対象です

胸の上(胸骨の上の辺り)に置いて聴く

やり方と言っても簡単で、単に胸の上に置いて聴くだけです。

スマホのスピーカーは左右に約15cmほどの幅しかないので、どうしても音が中央に纏まり「こじんまりと鳴っている」という印象になりがちです。

そこで、左右のスピーカーの間に自分が入り込むようにスマホを近付けることで、音が左右にしっかりと分かれ、ステレオ効果や臨場感を楽しむことができます。(音量は適度に、耳から10センチ以上は離しましょう)

僕は喉に当たるくらい近めです

構造的に左右に音量の差があるスマホの場合は、向きを斜めにするなどしてバランスを調整しましょう。

設定やイコライザーでも調整できますが、後で戻すのが面倒…

それから、iPhoneでYoutubeを再生する場合がそうですが、画面の縦横に音の左右が連動するケースもあるので、胸の上に置いて聴くときは「横向き(画面ロック解除)」がおすすめです。

プラス、「セルフ腕枕」の体制で二の腕と手のひらを左右の耳の横ら辺に持ってくると、音の響きをコントロールできます。

手の形や位置、腕の向きなどでかなり変化しますので、色々と探すと楽しいと思います。

画面横向き推奨

ステレオ感が存分に楽しめるので、思わず声や楽器の鳴る方に顔を向けてしまったりと、まるでライブを聴いている様な楽しさがあります。

スマホを胸の上に置いて音楽を流すと楽しい理由

「胸の上にスマホを置くと何となく気持ち良く聞こえるのはどうしてか?」、ChatGptに聞いてみると、次のような答えが帰ってきました。

■ 正三角形配置に近付く

スマホの左右のスピーカーと自分が「正三角形」の配置に近付くため、より自然で臨場感のあるサウンドを体験できます。

■ 耳との角度が最適

スマホのスピーカーが「ちょうど耳に向くような角度」になるため、無駄な反射や吸音の少ない直接音(ダイレクトサウンド)が届き、クリアに聞こえます。

■ 音の情報量が落ちない

スピーカーから耳までの距離が近いため、空気中のロスが減り、微細な音の輪郭や残響の終わりも感じやすく、特にエレクトロニカやLo-fiなどのジャンルで「リバーブ効果」や「ステレオ効果」が楽しめます。

以上の回答で、簡単にまとめると、「音のクオリティ」と「空間的な臨場感」がどちらも向上するという事でした。

まぁChatGptは基本的に全肯定なので、話半分として聞いても、超お手軽に音楽を楽しめる環境としてアリだと思います。

個人的には、軽めながらもスマホが音で振動するのもライブ感があって心地いいのですが、もっと低音が響くスマホが無いか探し中です。

画面横向き推奨

さて今回は、スマホの内蔵スピーカーで音楽を楽しく聞く方法についてご紹介させていただきました。

小さめな音量でも細かいニュアンスが聞き取れるので、楽器やコーラスを個別に追いかけたりすると、馴染みの曲でも新しい発見があったりします。

また、屋外で聴くのも結構おすすめで、イヤホンだとせっかくの環境音を遮断してしまいますが、スマホスピーカーなら、風に揺れる木々の音など、自然も音楽も欲張りに楽しめます。

スマホの内蔵スピーカーの音質なんて、機種選びであまり重要視されませんが、胸の上に置いて聴き比べると、やはり音の良いスマホを欲しくなります。

僕の手元にはiPhone 16とPixel 8 Proがありますが、内蔵スピーカーの出す音に関しては、シャカシャカでのっぺりしたPixel(カメラは凄い)に比べ、柔らかくて立体的な音が出るiPhoneには驚かされます。

ただ、どちらも低音は出ないので、ビートの迫力やキックの厚みを重視するジャンルは物足りないと思います。

まずは、まったりとリバーブやエコーの効きが素敵な曲でお試しください。

画面横向き推奨

画面横向き推奨

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

※ スピーカーが近いので、耳に違和感を感じたらやめましょう。

そのまま寝落ちしてしまいそうな方には、自分用に作った「iPhone用のシンプルなスリープタイマー」もどうぞ!
【ショートカット】iPhoneでもiPadでも動く、シンプルな「音楽用スリープタイマー」を作ってみた

\このページをシェアする/

Thank you for reading !!

普段の何気ない瞬間こそ、大事にキレイに撮ってほしい

FLOWERCAMERAは そんな想いではじめた小さな写真教室です。
皆さんが写真を楽しく撮れるように、お手伝いできたら嬉しいです。

FLOWERCAMERA